消防本部
- 「表示マーク」を交付しているホテル・旅館等(2023年5月19日 指導課)
- 消防年報(2023年5月15日 庶務課)
- 函館消防の各種訓練|水難訓練(2023年5月4日 警防課)
- 函館消防の各種訓練|消防訓練(2023年5月4日 警防課)
- 函館消防の各種訓練|防災訓練(2023年5月4日 警防課)
- 函館消防の各種訓練|救助訓練(2023年5月4日 警防課)
- 函館の消防<いろいろな消防車>(2023年5月4日 警防課)
- 防火・防災管理講習(2023年4月5日 予防課)
- 消防計画作成マニュアル(2023年4月3日 指導課)
- 令和5年(2023年)春の火災予防運動の実施について(2023年4月3日 予防課)
- 応急手当 ( ガイドライン2020 )(2023年3月27日 救急課)
- 凍結した水道管の解氷作業における出火防止について(2023年1月31日 予防課)
- 二酸化炭素消火設備に係る法令改正について(2023年1月6日 指導課)
- 函館市消防音楽隊の定期演奏会について(2022年12月12日 庶務課)
- 函館市消防団(2022年11月14日 庶務課)
- 防災管理新規講習のご案内(2022年7月14日 予防課)
- 令和5年度 危険物安全週間を実施します!(2022年5月13日 指導課)
- 露店・屋台等を出店される皆様へ(2022年5月10日 指導課)
- ストーブが原因の火災が頻発しています!(2022年4月20日 予防課)
- 震災時等における危険物の仮貯蔵・仮取扱い等の安全対策および手続きについて(2022年4月15日 指導課)
- 消防(火災予防関係)の届出書・申請書の一部に押印が必要なくなりました。(2022年4月1日 指導課)
- 定期普通救命講習の再開について(2022年3月22日 救急課)
- 北消防署の紹介(2022年3月10日 北消防署)
- 患者等搬送事業乗務員資格講習(2022年3月9日 救急課)
- 普通救命講習(2022年3月8日 救急課)
- 救急関係でよくある質問(2022年3月8日 救急課)
- 消防総合訓練センター(2022年3月7日 警防課)
- 地震に備えて(2022年3月7日 警防課)
- 函館消防の各種訓練(2022年3月7日 警防課)
- 函館消防の各種訓練|研修(2022年3月7日 警防課)
- 患者等搬送事業乗務員定期講習(2022年3月7日 救急課)
- 応急手当普及員再講習(2022年3月7日 救急課)
- 危険物施設の定期点検の適正な実施について(2022年3月3日 指導課)
- 灯油の容器保管について(2022年3月3日 指導課)
- 容器入りガソリン等を販売する皆様へ(2022年3月3日 指導課)
- ガソリンを携行缶で購入される皆様へ(2022年3月3日 指導課)
- 危険物施設における風水害対策の徹底について(2022年3月3日 指導課)
- セルフスタンドの利用について(2022年3月3日 指導課)
- 自然災害の発生に伴う長時間停電に対する防火対策等の徹底について(2022年3月3日 指導課)
- <お願い> 消防用設備等の点検報告制度について(2022年3月3日 指導課)
- 投げ込みヒーターが原因の火災に注意しましょう!(2022年2月6日 予防課)
- О запуске системы услуг многоязычного перевода при вызовах по телефону 119(2022年1月1日 消防指令センター)
- 關於在119報警時等的多種語言口譯服務的導入(2022年1月1日 消防指令センター)
- 关于拨打119电话时的外语通话服务(2022年1月1日 消防指令センター)
- 119번 통보 등의 다언어통역서비스 도입에 대해(2022年1月1日 消防指令センター)
- Introduction of multi-language translation service in dialing 119(2022年1月1日 消防指令センター)
- 119番通報時等における多言語通訳サービスの導入について(2022年1月1日 消防指令センター)
- 東消防署の紹介(2021年9月1日 東消防署)
- バーナーが原因の火災に注意しましょう!(2021年7月1日 予防課)
- ホームタンクの事故にご注意ください!(2021年2月15日 指導課)