Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン
警告情報

昆布の里

公開日 2022年03月17日

 

 

 コンテンツ

 

「南茅部地域の紹介」へ戻る

 

アクセス

 

北海道建網大謀網漁業発祥の地

 

縄文遺跡

 

飲食店

 

味の散歩道 new

 

特産品店

 

特産品ガイドマップ new

 

お立ち寄りスポット

 

温泉

 

イベント

 昆布干し.jpg

 

 

 

函館真昆布の名産地

函館市は,昆布の生産量「全国一」を誇るまちです。
その中でも,南茅部沿岸は,
・昆布の育成に必要なケイ素を多量に含む流紋岩(酸性岩)であること。
・広葉樹が多い自然林からの栄養塩やミネラルが大小30数河川から流れ込むこと。
など昆布の育成に適した環境にあることから,品質においても「日本一」と称される「函館真昆布」

の名産地となっています。

 

献上昆布として名高い最高級品の白口浜真昆布

南茅部沿岸で水揚げされる昆布は,身が厚く,その切り口が白いことから「白口浜真昆布」と呼ばれます。
上品な味わいと澄んだダシが豊富にとれるこの昆布は江戸期に松前藩が朝廷や将軍家に献上していたことから,「献上昆布」とも呼ばれています。
 今から200年以上前の寛政の年間に,幕吏の文人 村上島之允が著わした蝦夷風俗絵巻「蝦夷嶋奇観」では

「御上り昆布,一に曰く天下昆布」,「廳(ちょう)に奉る。これ昆布の絶品とす」と記されており,長くその価値が伝えられてきたことが窺い知れます。

 

献上昆布2.jpg

 

 

全国有数の昆布生産地

函館市の昆布生産量は,およそ3,100トンで,全国有数の昆布生産地です。
 そのうち,南茅部地域で水揚げされる昆布生産量は,函館市の約7割を占めています。
 主に関西方面へ出荷され,だし昆布や昆布巻きに利用されます。

 

 

全国で初めて養殖の企業化に成功

 

南茅部地域では,昭和40年代に真昆布の養殖に取り組み,企業化に成功しました。
 天然昆布は,その年の繁茂状況等により生産量が左右されますが,養殖昆布は安定した生産が可能で,現在では南茅部地域の昆布生産量の9割以上を占めています。

 

昆布養殖.JPG

 

 

養殖昆布の生産過程

養殖昆布1.jpg

母藻の採取~あん蒸(じょう)(8月中旬)


 母藻として採取した天然昆布を陰干しし,

種苗の生産に必要な遊走子(鞭毛をもち,水中を泳ぐ胞子)

の放出を促すため,新聞紙に巻いて1~2晩あん蒸させます。

 

養殖昆布2.jpg

種苗生産(8月下旬)


 滅菌海水に母藻を投入し,遊走子を放出させ,遊走子液を作ります。
 その後,別の滅菌海水が入った水槽に

遊走子液を少量ずつ入れ,40~50日間培養

し,種苗を生産します。

養殖昆布3.jpg

仮殖~種付け(10月中旬~11月)


 種苗を外海環境に馴らすため,種苗を付着させた

糸を沖の養殖施設に約1週間仮殖します。

 この作業を「沖出し」と言います。
 その後,養成綱に種苗糸を,30~50cm間隔で

挟み込み本養成に移行します。 

養殖昆布4.jpg

本養成(12月~6月)


 昆布の成長を促進するため,養成密度は1株当

たり4~6本となるよう間引きし,水位調整などを

行います。

養殖昆布5.jpg

水揚げ(7月~8月)


 養成綱ごとに水揚げし,陸上で

洗浄・乾燥作業を行います。

養殖昆布6.jpg

整形作業


 乾燥した昆布を製品規格に合わせて加工し,

出荷します。

 このように南茅部地区の昆布は,多くの生産者の手を経て丹念に造られ,そして皆さんの食卓へと届けられています。

どうぞご賞味ください。 


       養殖昆布7.JPG

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。


このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
※ 提供しているデータのうち、店舗・商品についての文章、写真、画像については対象外とします。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを再配布する場合は、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを改変したもの、本ページのデータを元に作成したものの頒布は禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

南茅部支所 地域振興課
TEL:0138-25-5111