セーフティネット保証および危機関連保証の認定に関する申請書類
質問
セーフティネット保証および危機関連保証の認定に関する申請書類
回答
概要
北海道信用保証協会では、取引先企業の再生手続等の申請や事業活動の制限、自然災害、取引金融機関の破綻等により経営の安定に支障を生じている中小企業者の資金供給の円滑化を図ることを目的とした保証を行っています。
この保証制度を利用するには,中小企業信用保険法第2条第5項各号のいずれか,または同条第6項に該当し,函館市内に事業所を有する中小企業者の場合,函館市長の認定を受けることが必要です。
セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス感染症関連)
新型コロナウイルス感染症の影響を受けている中小企業者・小規模事業者を対象に,北海道の信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証するセーフティネット保証4号が適用されます。
※ 指定期間:令和2年2月18日~令和4年9月30日【延長されました】
※ 指定期間の延長は「認定申請を行うことがきる期間の延長」であり,すでに取得されている認定書の有効期間を延長するものではありませんのでご留意ください。
※ 指定期間は3か月ごとに調査の上,必要に応じて延長されます。
セーフティネット保証5号
業況の悪化している業種に属する事業を行う中小企業者・小規模事業者を対象に,北海道の信用保証協会が一般保証とは別枠の限度額で融資額の80%を保証するセーフティネット保証5号が適用されます。
なお,認定に当たっての売上高の基準について時限的な運用緩和を行っています。
詳しくはお問合せください。
・セーフティネット保証5号の指定業種(令和4年7月1日~同年9月30日分)
・セーフティネット保証5号の指定業種(令和4年4月1日~同年6月30日分)
・セーフティネット保証5号の追加指定業種(令和4年1月21日~同年3月31日分)
・セーフティネット保証5号の指定業種(令和4年1月1日~同年3月31日分)
危機関連保証
大規模な経済危機,災害等の事象による著しい信用収縮が生じた場合に,北海道の信用保証協会が一般保証およびセーフティネット保証とは別枠の限度額で融資額の100%を保証する制度です。
※ 指定期間:(現在指定されておりません)
◆くわしくは、北海道信用保証協会または中小企業庁のホームページ等をご参照ください。
様式ダウンロード(R4.4.1申請分から一部様式が変更になりますのでご留意ください)
書類の名称 | 要領 | ダウンロード | |
法第2条第5項 第4号 |
認定申請書等一式 | Excel・PDF | |
認定申請書等一式(創業等緩和様式)【※対象となる方】 | EXcel・PDF | ||
法第2条第5項 |
認定申請書等一式(イ-1) | Excel・PDF | |
認定申請書等一式(イ-2) | Excel・PDF | ||
認定申請書等一式(イ-3) | Excel・PDF | ||
認定申請書等一式(イ-4)(イ-1の要件緩和様式) | Excel・PDF | ||
認定申請書等一式(イ-5)(イ-2の要件緩和様式) | Excel・PDF | ||
認定申請書等一式(イ-6)(イ-3の要件緩和様式) | Excel・PDF | ||
法第2条第5項 第5号(ロ) |
認定申請書等一式(ロ-1)【記載例】 | Word・PDF | |
認定申請書等一式(ロ-2)【記載例】 | Word・PDF | ||
認定申請書等一式(ロ-3)【記載例】 | Word・PDF | ||
共通 |
委任状(共通)※金融機関による代理申請の場合 | - |
PDFファイルをご覧になるには,Adobe Readerが必要です。adobe社(外部サイト)で無料配布していますのでご利用ください。既にAdobeReaderがインストールされているPCで閲覧できない場合は,最新バージョンをお試しください。