公開日 2025年10月23日
更新日 2025年10月23日
住宅用火災警報器を設置しましょう|住宅用火災警報器の設置効果|住宅用火災警報器奏功事例|住宅用火災警報器の維持管理
住宅用火災警報器の設置状況調査にご協力願います。
函館市消防本部では住宅用火災警報器の設置状況調査を実施しています。
住宅火災の件数は年々増加し,死者数も増加傾向にあります。
住宅用火災警報器は,住宅火災の発生・被害を最小限とするために非常に有効であることから,函館市消防本部では,毎年住宅用火災警報器の設置状況調査を実施しています。
オンライン調査を実施しています。
これまでは,訪問調査を実施しておりましたが,昨今の社会情勢を考慮し,インターネットを活用したオンライン調査を実施することとしました。
回答項目は,6つのみです。
オンラインによる回答項目は,次の6つのみであり,個人を特定できる氏名,住所,家族構成等の入力はございません。
- ご自宅のある函館市内の町名
- ご自宅の形態(アパート,マンション,一戸建て)
- 住宅用火災警報器の設置状況(設置,一部設置,未設置)
- 設置経過年数
- 作動確認実施状況
- 作動確認実施結果
※ご自宅のある町名以外はすべて選択方式で回答することができます。
オンライン回答は,こちらからお願いします。
オンライン調査は,次のURLから回答することが出来ます。
https://www.harp.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=1OMSOrib
回答は,令和8年1月31日まで受け付けています。
回答は,令和8年(2026年)1月31日まで受け付けております。期間内の回答にご協力お願いします。
消防職員が訪問し,住宅用火災警報器を販売したりすることはありません。
回答内容によって,消防職員が訪問し,住宅用火災警報器を販売したりすることはございません。また,回答内容が公表されることもございません。
住宅用火災警報器は,函館市火災予防条例により設置が義務付けられています。
住宅用火災警報器は,函館市火災予防条例によって,設置が義務付けられています。
また,設置から10年以上経過した場合はバッテリー容量の低下などにより,作動しないことがあるため,交換を推奨しています。
定期的に作動試験を実施し,住宅用火災予防のため,住宅用火災警報器を設置・維持管理しましょう
HP用 住警器の設置状況調査にご協力ください[PDF:297KB]

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
関連記事
- 住宅用火災警報器の維持・管理について(2023年04月12日 予防課)
- 住宅用火災警報器を設置しましょう(2023年09月08日 予防課)
- 住宅用火災警報器奏功事例(2023年04月12日 予防課)
- 住宅用火災警報器の設置効果(2023年04月12日 予防課)