函館市の食育|離乳食教室
※個別相談は随時受け付けております。下記連絡先までご相談ください。
保健福祉部健康増進課 電話:32-1515 (五稜郭町23-1 総合保健センター3階)
受付時間:8時45分から17時30分,土日祝日除く
※離乳食の進め方について
公益財団法人 母子衛生研究会 赤ちゃん&子育てインフォ→http://www.mcfh.or.jp/(外部サイトにリンクします)
(トップページ上部の「妊娠・出産・子育て情報」から「はじめての離乳食」に進んでください。)
「初めての離乳食,どうやって作ればいいの?」「どんな風に進めていくの?」
そんな不安や疑問を抱えるお母さんやご家族のために,離乳食教室を開催しています。
〈内容〉
- 調理見学 「離乳食初期食(5~6ヶ月食)」(デモンストレーションおよび試食)
- 講 話 「離乳食の進め方について」
〈会場〉 函館市総合保健センター2階 (函館市五稜郭町23-1)
調理実習室および第一健康指導室
〈定員〉 16名(申し込み順)
※市政はこだて7月号には定員が8名と記載されておりますが,16名に変更いたします。
※1家族1名での参加にご協力をお願いします。
(お子さんの同伴は可能です。会場に補助ができるボランティアスタッフがおりますので,当日お困りの時はお声がけください。)
〈対象〉 函館市内にお住まいで,教室開催日時点でこれから離乳食を始める4~5か月の第一子を持つ親
〈日時〉 いずれの開催日も13時から14時半まで
開催日 | 申込開始日 |
令和4年 4月 8日(金) | 終了 |
令和4年 6月10日(金) | 終了 |
令和4年 8月19日(金) | 令和4年 7月1日(金)から |
令和4年10月14日(金) | 令和4年 9月1日(木)から |
令和4年12月 9日(金) | 令和4年11月1日(火)から |
令和5年 2月10日(金) | 令和5年 1月4日(水)から |
〈参加費〉 無料
〈申込先〉 TEL 32-1515 (保健福祉部健康増進課)
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。