Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

子宮頸がん予防ワクチン接種について

公開日 2024年12月25日

更新日 2025年07月24日

【ページ内リンク】

アンカーアンカーアンカーアンカーアンカーアンカーアンカーキャッチアップ接種期間が条件付きで延長されます!

令和6年11月27日に行われた厚生労働省の予防接種基本方針部会において,今夏以降の子宮頸がん予防ワクチン需要の大幅な増加等を踏まえ,接種を希望する方が機会を逃さないよう,経過措置を設ける方針が決定されました。

 

経過措置の内容について

キャッチアップ接種期間中に1回以上子宮頸がん予防ワクチンを接種している場合,期間終了後でも残りの接種を公費で受けることができます。令和8年3月31日までに残りの接種を行ってください。

平成20年生まれの女の子と保護者の方へ(厚生労働省作成チラシ)[PDF:229KB]

公費によるHPVワクチン「キャッチアップ接種」期間についてのお知らせ[PDF:102KB]

対象者 

次のいずれかに該当し,令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上接種した方

1 平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子(キャッチアップ接種対象者)

2 平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子 (現在高校2年生相当の方)

※令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間外に接種をし,接種を完了していない方は,延長の対象になりません。    

延長期間

令和8年3月31日まで(キャッチアップ接種期間終了後1年間)

 

予診票について

希望するワクチンの予診票をお持ちでない方は,実施医療機関に備え置いている予診票をお使いいただくか,母子保健課窓口でもお渡しします。

(接種歴を確認するため,母子健康手帳を持参してください)

 

 

市内の実施医療機関は一覧はこちら↓↓↓

HPVワクチン実施医療機関一覧[PDF:161KB]

※経過措置の対象者向けに,新たに稜北クリニックで夜間接種を実施しています。

 詳細につきましては同院へお問い合わせください。

 

子宮頸がん予防ワクチンの個別勧奨を再開しています

厚生労働省の検討部会において,最新の知見を踏まえ,改めてワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され,接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから,令和3年11月26日付けの厚生労働省通知に基づき,函館市でも令和4年度から個別勧奨を再開しています。(中学1年生および高校1年生相当の女子にお送りしています)

なお,これまで同様,定期接種の対象者で,接種を希望される方は,無料で予防接種が受けられます。

下記の「子宮頸がん予防ワクチンを接種される方へ」および厚生労働省作成のリーフレットをよくお読みになり,予防接種の効果や副反応について十分ご理解のうえ,接種してください。 

接種を希望される対象者および保護者の方へ   

こちらを必ずお読み下さい  

 

市外に滞在している方へ

市外にいるため,滞在先での接種を希望する場合はこちらをご覧ください。

 

子宮頸がん予防ワクチン相談窓口

北海道の相談窓口

副反応が生じたことによる医療や生活の悩みに関すること

北海道保健福祉部感染症対策局感染症対策課 011-206-0359

学校生活など教育の悩みに関すること

北海道教育庁学校教育局健康・体育課 011-204-5752

受付時間

月曜日から金曜日

午前8時45分~午後5時30分

※祝日,年末年始を除く

厚生労働省の相談窓口 

厚生労働省の「感染症・予防接種相談窓口」では,子宮頸がん予防ワクチンを含む予防接種,インフルエンザ,性感染症,その他感染症全般についての相談にお答えします。 

電話番号

050-3818-2242

受付時間

月曜日から金曜日

午前9時~午後5時

※祝日,年末年始を除く

子宮頸がん予防ワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関(道南・道央地区)

接種後に,気になる症状が現れた場合,まずは,接種を受けた医師やかかりつけの医師にご相談のうえ,下記の協力医療機関の受診についてもご検討ください。

  • 函館中央病院(産婦人科) 0138-52-1231
  • 北海道大学病院(HPVワクチン副反応支援センター)011-706-6037
  • 札幌医科大学付属病院(リハビリテーション科) 011-611-2111(内線31320)

その他(リンク)

※子どもの予防接種については,こちらへ

 
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード

お問い合わせ

子ども未来部 母子保健課
TEL:0138-32-1533