プラスチック容器包装(無料)の分け方・出し方
プラスチック容器包装とは
プラスチック容器包装とは,ビニール,ナイロン,ポリなどのプラスチック製の容器(商品が入っていたもの)や包装(商品を包んでいたもの)で,商品を消費したり取り出した時に不要になるもののことでプラマークが入っているものが対象にります。
分別例 プラスチック容器包装
・商品(たまご)を取り出したときに不要になる容器
分別例 プラスチック容器包装ではない
・商品(ビデオテープ・CD)を取り出したときに不要にならない容器
・容器,商品ともに「燃やせるごみ」
対象になるもの
この識別マークが目印です
※対象となる容器や包装に一括して表示している場合もありますので,よく確認し識別マークに従って分別してください。
ボトル類 トレイ類
カップ類 パック類
袋・ラップ類 チューブ類
アルミとの複合素材 発泡スチロール類
ふた・キャップ類 ネット類
盛かご(果物等)
・プラスチック容器包装とは ・対象になるもの ・出し方のお願い
・対象にならないもの ・間違えやすいもの ・リサイクル施設からのお願い
出すときの注意点
・必ず中が見える袋に入れて出してください。 ※中が見えない袋などで出されたものは,収集いたしませんのでご注意ください。
・汚れの付着したものは,軽くすすいでから出してください。
・中身が残っていたり,汚れが付着しているとリサイクルできません。
・軽くすすいでも固形物などの汚れを落とせなかったものは,「燃やせるごみ」に出してください。
・ボトル類やチューブ類のキャップは,はずしてください。
・ごみ自体が軽いため,風などで飛散しないように出してください。
・プラスチック容器包装とは ・対象になるもの ・出すときの注意点
・対象にならないもの ・間違えやすいもの ・リサイクル施設からのお願い
出し方のお願い
・「二重袋」ではなく,「1枚の袋」で出すようご協力をお願いします。
二重袋ではなく 1枚の袋で
プラスチック容器包装が入った小袋をいくつかまとめて大きな袋に入れて出されると,収集段階での分別確認や,処理工程上,袋が破袋されず,選別ができません。
・プラスチック容器包装の中に危険物が混入しています。 詳しくはこちらへ
・プラスチック容器包再商品化の流れ 詳しくはこちらへ
・プラスチック容器包装とは ・対象になるもの ・出すときの注意点
・出し方のお願い ・間違えやすいもの ・リサイクル施設からのお願い
対象にならないもの
ひも・バンド類 飲料用ストロー
スプーン・フォーク 洗剤の計量スプーン
おもちゃ類 ハンガー
筆記用具・定規等
歯ブラシ 弁当などの仕切り(バラン)
灯油ポンプ CD・DVD・カセットテープ等
まな板 CD・DVD・カセットテープ等のケース
メガネケース バケツ・洗面器等
食品保存容器等 植木鉢・プランター等
かご・ざる等 ポリタンク
上記のものを「ごみ」で出すには
・50センチ未満のプラスチック製品や汚れの落とせないプラスチック容器包装は「燃やせるごみ」です。
・50センチ以上のプラスチック製品は「燃やせないごみ」です。
・プラスチック容器包装とは ・対象になるもの ・出すときの注意点
・出し方のお願い ・対象にならないもの ・リサイクル施設からのお願い
間違えやすいもの
・カップ麺などの容器には「プラスチック製」や,「紙製」がありますので,識別マークをよく確認してから分別してください。
プラスチック製カップ 識別マーク
「プラスチック容器包装」
紙製カップ 識別マーク
カップは「燃やせるごみ」,外装フイルムは「プラスチック容器包装」
・ 「スポンジ類」,「うきわ・ビニールシート等」,「ジップ付きの袋」は,プラスチック容器包装ではなく「燃やせるごみ」です。
スポンジ類 うきわ・ビニールシート等
ジップ付きの袋
・プラスチック容器包装とは ・対象になるもの ・出すときの注意点
リサイクル施設からのお願い
プラスチック容器包装の中に,汚物の付着したオムツや生ごみなどの混入が目立っておりますので,ご注意ください。(ごみ袋を持ち重さを感じた場合は,再確認をお願いします。)
汚物の付着したオムツ
生ごみ
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。