公開日 2025年08月15日
現在,ノロウイルス食中毒注意報発令中です。食中毒には十分気をつけましょう。
令和7年度 ノロウイルス食中毒注意報発令状況
発令番号 | 発令年月日 | 解除年月日 | 発令期間 | 発令事由 |
1 | 令和7年6月6日(金) | 令和7年8月14日(木) | 10週間 | (1) |
2 | 令和7年8月15日(金) | 令和7年10月23日(木) | 10週間 | (1) |
注意報発令中における心得
○ 調理前,食事前,用便後は石けんを使って手をよく洗いましょう。
○ 手洗いの後,使用するタオルは,ペーパータオル等清潔なものを使用しましょう。
○ 食べる前に十分加熱しましょう。
○ まな板,包丁,ふきん等は,熱湯か消毒剤(次亜塩素酸ナトリウム)を用いて消毒しましょう(アルコールは効きません)。
○ 下痢,吐き気,腹痛,発熱などの症状があるときは調理業務に従事せず,医療機関を受診しましょう。
○ 患者,入居者の便,嘔吐物の処理は,調理従事者以外の職員が行い,調理室にウイルスを持ち込まないようにしましょう。
○ 施設内で感染性胃腸炎が流行したときは,ドアノブ等の消毒も実施しましょう。
ノロウイルス食中毒注意報発令基準
原則として,次の項目のいずれかに該当する場合には,注意報を発令することとなります。
(1) 感染症発生動向調査において,感染性胃腸炎の1週間の定点あたり報告数が10以上となった場合
(2) その他保健所長が特に必要と認める場合
参考リンク
感染性胃腸炎について 【函館市HP】保健所・予防課
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。