小児用新型コロナワクチン接種について

2023年11月7日

小児ワクチンの接種は対象に応じて実施期間の異なる接種を実施しております。

それぞれ下記をご覧いただき,接種可能な時期や回数が異なることにご留意ください。

厚労省チラシ.PNG

(出典:厚生労働省)

 

初回接種(~令和6年3月31日)

対象者:初回接種を受けたことがなく,1回目の接種日に5歳以上11歳以下の方

ワクチン:ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン(5~11歳用)(令和5年9月19日まで)

     ファイザー社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(5~11歳用)(令和5年9月20日以降)

     モデルナ社製オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(6~11歳用)(令和5年11月1日以降)

接種回数:2回

接種間隔:20日間隔(1回目接種から3週間後)

 

第一期追加接種(終了しました)

対象者:初回接種を完了している5歳以上11歳以下の方

ワクチン:ファイザー社従来型ワクチン(5~11歳用)

接種回数:1回

接種間隔:前回接種から3か月以上経過

 

令和4年秋開始接種(終了しました)

対象者:初回接種を完了している5歳以上11歳以下の方 ※第一期追加接種の有無は問いません

ワクチン:ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)またはモデルナ社オミクロン株対応ワクチン(6~11歳用)

接種回数:1回

接種間隔:前回接種から3か月以上経過

 

令和4年秋開始接種または令和5年春開始接種(終了しました)

対象者:初回接種を完了した5歳以上11歳以下の方であって,

  1. 基礎疾患のある方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  2. 1に該当せず,かつ令和5年3月8日~令和5年5月7日の期間にオミクロン株対応ワクチンを接種していない方

ワクチン:ファイザー社オミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)またはモデルナ社オミクロン株対応ワクチン(6~11歳用)

接種回数:1回

接種間隔:前回接種から3か月以上経過

 

令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)

対象者:初回接種を完了している5歳以上11歳以下の方 ※接種回数は問いません

ワクチン:ファイザー社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(5~11歳用)またはモデルナ社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(6~11歳用)

接種回数:1回

接種間隔:前回接種から3か月以上経過

 

使用するワクチンの説明書について

厚生労働省HP(新しいウインドウが開きます)をご確認ください。

接種可能な医療機関について

接種券に同封している医療機関一覧を確認し,希望される医療機関の予約方法を確認してください。

最新版は下記をクリックしてご確認ください。

 

 syouni.jpg

 

接種までの流れについて

接種券が届きましたら,接種医療機関へ予約・接種を行ってください。

お子様のワクチン接種には保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いいたします。保護者の方の同意なく,接種が行われることはありません。

持ち物について

  • 接種券
  • 本人確認書類
  • (可能な限り)母子健康手帳

副反応が出た場合について

副反応についてはこちらをご覧ください。

新型コロナワクチンの効果や安全性についてはこちらをご覧ください。

厚生労働省作成パンフレット「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF)

日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)

厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部サイト)

ワクチンに関する偏見や差別はやめましょう

周りの方に接種を強制したり,接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。

様々な事情でワクチンを接種することができないかたもいらっしゃいます。ワクチンの接種にあたっては正しい情報に基づき,接種をご検討ください。

 

本ページに関するお問い合わせ先

函館市新型コロナワクチン接種相談センター

電話番号 0120-966-216 ※番号のおかけ間違いにご注意ください

受付時間 平日:午前9時から午後7時まで,土曜日:午前9時から午後5時まで (日曜日・祝日を除く)

 

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。