小児用新型コロナワクチン接種について
小児接種について
小児ワクチンの接種は対象に応じて実施期間の異なる接種を実施しております。
それぞれ下記をご覧いただき,接種可能な時期や回数が異なることにご留意ください。
初回接種(~令和6年3月31日まで)
対象者:初回接種を受けたことがなく,1回目の接種日に5~11歳の方
ワクチン:ファイザー社ワクチン(従来型)を使用します。
接種回数:2回
接種間隔:1回目の接種から3週間
令和4年秋開始接種(令和5年3月8日~令和5年8月31日(予定))
対象者:初回接種を完了している5~11歳の方※
ワクチン:ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)を使用します。
接種回数:1回
接種間隔:前回の接種から3カ月以上
令和5年春開始接種(令和5年5月8日~令和5年8月31日(予定))
対象者:初回接種を完了している5~11歳で基礎疾患のある方,そのほか重症化リスクが高いと医師が認める方
ワクチン:ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)を使用します。
接種回数:1回
接種間隔:前回の接種から3カ月以上
令和5年秋開始接種
9月以降,初回接種を完了している5歳以上の方々を対象とした令和5年秋開始接種を予定しております。
詳細が決定次第,皆様にお知らせいたします。
小児接種の「努力義務」について
5歳以上11歳以下の小児の新型コロナワクチン接種について,令和4年9月6日より予防接種法上「努力義務」が適用されることとなりましたが,接種はあくまでも本人及び保護者の意思で受けていただくものであることに変わりはないため,事実上の強制となることがないよう留意してください。
※「努力義務」とは,特定の予防接種について,接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるため必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で,接種を強制するものではなく,努力を求めるものです。
※日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等」(外部サイト)
なお,接種にあたっては,あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
接種可能な医療機関について
接種券に同封している医療機関一覧を確認し,希望される医療機関の予約方法を確認してください。
接種までの流れについて
接種券が届きましたら,接種医療機関へ予約・接種を行ってください。
お子様のワクチン接種には保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には,感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について,正しい知識を持っていただいた上で,保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いいたします。保護者の方の同意なく,接種が行われることはありません。
持ち物について
- 接種券
- 本人確認書類
- (可能な限り)母子健康手帳
副反応が出た場合について
新型コロナワクチンの効果や安全性についてはこちらをご覧ください。
厚生労働省作成パンフレット「5歳から11歳のお子様と保護者の方へ新型コロナワクチン接種についてのお知らせ」(PDF)
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」(外部サイト)
厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」(外部サイト)
ワクチンに関する偏見や差別はやめましょう
周りの方に接種を強制したり,接種していない人に対して差別的な対応をすることはあってはなりません。
様々な事情でワクチンを接種することができないかたもいらっしゃいます。ワクチンの接種にあたっては正しい情報に基づき,接種をご検討ください。
本ページに関するお問い合わせ先
函館市新型コロナワクチン接種相談センター
電話番号 0120-966-216 ※番号のおかけ間違いにご注意ください
受付時間 平日:午前9時から午後7時まで,土曜日:午前9時から午後5時まで (日曜日・祝日を除く)