性の多様性について
LGBTとは
LGBTとは次の言葉の頭文字をとって組み合わせた言葉で,性的少数者(セクシュアル・マイノリティ)を表す言葉の一つとして使われています。
Lesbian(レズビアン) | 女性の同性愛者 |
Gay(ゲイ) | 男性の同性愛者 |
Bisexual(バイセクシュアル) | 両性愛者 |
Transgender(トランスジェンダー) | 自分が感じている「心の性」と,「身体の性」に違和感のある人 |
これらLGBT以外にもさまざまな性のあり方が存在します。
例えば,自分を男性または女性と明確に認識していない人(Xgender=エックスジェンダー)や,
好きになる性や心の性を決められない,分からない人(Questioning=クエスチョニング)もいます。
このようなLGBTを含む性的少数者は,どれくらい存在するのか,民間団体や自治体などが調査しており,日本の人口の約3~5%(33~20人に1人)とするものや,約8%(12人に1人)とするものなど様々です。
LGBT(性的少数者)の中には,自分が性的少数者であることを知られると,孤立したり差別を受けるのではないかとの不安から家族や周囲の人に打ち明けることができず,苦しんでいる人がいます。
函館市の取組み
函館市では,平成30年3月に策定した,「第3次函館市男女共同参画基本計画 ~はこだて輝きプラン~」において「人権尊重と男女共同参画の意識づくり」を基本目標とし,この目標を実現するための主要施策の一つとして「性的少数者への理解の促進」を位置づけました。性的少数者の方が,差別や偏見を受けることなく,自分らしい生き方を自らで選択し,実現できる社会をめざし,性的少数者に関する取組みを実施しています。
性の多様性に関するパンフレットの作成
性の多様性に関する基本的知識,当事者や家族のための相談窓口についての紹介のほか,当事者に配慮すべきことを掲載したパンフレットです。
公共施設や学校,スーパーなどに設置するほか,下記よりダウンロードが可能です。ぜひ印刷してご活用ください。
◆啓発パンフレット「LGBTを知っていますか?」
< ダウンロード > 「LGBT(性的少数者)を知っていますか?」 ※A4横 三つ折り(短辺の両面印刷)
交流事業ホッとたいむの開催
LGBTをはじめとする性的少数者の方やその家族の方が,気軽に交流できる場です。
函館市女性センターで隔月開催しています。
◆同じ悩みを持つ者同士の心を開く時間「ホッとたいむ」LGBT編
場 所:函館市女性センター(函館市東川町11-12)
対 象:函館市民または市内在勤、在学の当事者やその家族の方
参加料:無料
詳しくは下記のチラシをご確認ください。
< ダウンロード > 「ホッとたいむ」LGBT編
性別記載欄の見直し
法令等に定めがあるものや,業務上性別情報が必要なものを除き,申請書等における不要な性別記載欄について削除等見直しを行いました。
多目的多機能トイレにおける「だれでもトイレ」の表示
性的少数者の方を含むすべての方が安心して利用できる公共トイレとするため,市施設における男女共用の多目的,多機能トイレに「だれでもトイレ」と表示しています。
< ダウンロード > だれでもトイレについて
職員向けLGBT等対応ハンドブック
多様な性についての職員理解を深め適切な対応をとるために職員向けハンドブックを作成しました。
本ハンドブックは本市職員を対象として作成したものですが,民間企業等での取組にも活用いただけるよう,下記からダウンロード可能です。
< ダウンロード > 職員向けLGBT等対応ハンドブック~多様な性のあり方を理解し,サポートできる職員であるために~
他団体が実施するイベント等の情報について
函館市内で開催される性的少数者に関連するイベントや研修会情報を掲載しています。詳細については,実施団体へお問合わせください。
※掲載を希望するイベント等がある場合は、市民・男女共同参画課(21-3470)までお問合せください。
虹をはいて歩こう~Show Your True Colors イベントは終了しました。
日時: 令和3年10月16日(土)・17日(日)10:00-17:00
内容: 講演会,トークショー,LGBTQ+に関する展示,絵本読み聞かせ
ゲイの人と焼きピロシキを作って食べる会,くるくるレインボーを作ろう 等
会場: 函館蔦屋書店
主催: レインボーはこだてプロジェクト
共催: HUE RHP(北海道教育大学函館校),まるたま小屋
連絡先:0138-76-3749
Mail: rainbow.hakodate@gmail.com
HP: https://rainbowhakodate.wixsite.com/rainbow
市内活動団体について
函館市内で性的少数者に関連する活動団体を紹介します。
※活動内容等詳細は,直接団体へお問い合わせください。
レインボーはこだてプロジェクト
レインボーはこだてプロジェクト(RHP)は,北海道函館市を中心に活動している市民有志による任意団体です。
RHPでは,「LGBT」を知ることで,誰もが自分らしく暮らし,自己実現できるような函館・道南の地域づくりを目指しています。
多様なメンバーが定期的に集まって活動しています。
お問い合わせ
Email :rainbow.hakodate@gmail.com
Twitter:@team_rhp2019
HP :https://rainbowhakodate.wixsite.com/rainbow
相談窓口
LGBTに関する各種相談窓口が設置されています。
ひとりで抱え切れなくなる前に,誰かに相談してみませんか。
●セクシャルマイノリティ相談(女性センター) 性的指向や性自認に関する悩みについて,当事者や家族など からの相談に応じています。 |
TEL 0138-23-4188 13:00~17:00(水曜日) |
●みんなの人権110番(法務省) 性的指向や性同一性障害を含む人権相談に応じており,人権 侵害の疑いがある場合には,人権侵犯事件として調査を行い, その結果を踏まえて,事案に応じた適切な措置を講じています。 |
TEL 0570-003-110 8:30~17:15(月~金) |
(北海道労働局環境・均等部指導課 総合労働相談コーナー) 性的指向や性自認にかかわらず,性的な言動により就業環境, が害されるなどの場合は,相談に応じ問題解決のお手伝いをし しています。 |
TEL 011-707-2700 8:30~17:15(月~金)※祝日は除く |
●こころの健康相談統一ダイヤル(北海道立精神保健センター) こころの健康に関するさまざまな悩み,性的指向に関する葛藤や 自分自身を受け入れられないなどの悩みについて,本人はもちろ ん,家族など周囲の人も気軽に相談できる公的な窓口です。 |
TEL 0570-064-556 9:00~21:00(月~金) 10:00~16:00(土日祝)
|
24時間全国どこからでもかけられる専門員による電話相談で, 性別や同性愛などに関わる相談専用回線があります。 ガイダンスが流れたら,4番を押してください。 |
TEL 0120-279-338 (性別の違和や同性愛などに関わる相談 #4) 24時間(年中無休)
|
●にじいろ法律相談(札幌弁護士会) さまざまな性的指向や性自認を有する方のための,専門電話相談 です。家族や周りの方からの相談も受付けます。 |
TEL 080-6090-2216 17:30~10:30(毎月第2火曜日) 11:30~13:30(毎月第4金曜日) |
(NPO法人北海道レインボー・リソースセンターL-port) 月に2回10~20代の若者向けにセクシュアリティ専門の LINE相談を行っています。
|
LINE:@ebx1820z Twitter:@LLinq2018 |
関連リンク
●多様な性について考えよう~性的指向と性自認~ (法務省)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/LGBT/index.html
●性的指向及び性自認を理由とする偏見や差別をなくしましょう(法務省)
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00126.html
●性同一性障害や性的指向・性自認に係る、児童生徒に対するきめ細やかな対応等の実施について(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/28/04/1369211.htm
ホームページに関するアンケートにご協力ください。