事業所での受動喫煙防止対策について
2021年4月1日
事業者の皆様へ
2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立しました。
多くの人が利用するすべての施設において,原則屋内禁煙となります。
改正法では,施設等の管理権原者に,受動喫煙を防止するための対策を行う義務があるとしています。
建物の種類ごとに受動喫防止対策が必要です
病院や学校
2019年7月1日から「敷地内禁煙」です。
屋外に喫煙場所を設置することも可能
飲食店
2020年4月1日から「原則屋内禁煙」です。
(経過措置を選択できる場合があります。)
喫煙専用室,加熱式たばこ専用喫煙室の設置も可能
オフィスや事業所,その他全ての施設
2020年4月1日から「原則屋内禁煙」です。
喫煙専用室,加熱式たばこ専用喫煙室の設置も可能
<こちらからチラシをご覧ください>
事業所向けチラシ 表(272KB) 事業所向けチラシ 裏(232KB)
対策については以下のガイドラインをご参考にしてください。
職場における受動喫煙防止のためのガイドライン(厚生労働省)PDF方式(649KB)
お問い合わせ先
【受動喫煙対策に係るコールセンター:令和3年度】
電話番号 050-5526-2247
受付時間 9時30分から18時15分(土日・祝日は除く)
関係機関の方へ
施設の種類の考え方や喫煙室の要件等については,こちらをご覧ください。
改正増進法の施行に関するQ&A(厚生労働省)PDF方式(6MB)
関連リンク
<函館市ホームページ>
<外部リンク>
《QRコード》

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。