雇用促進支援制度情報コーナー(事業主の皆様へ)
国などの関係機関が所管する雇用促進のための様々な助成制度や支援策をご紹介します。
なお,事前に計画の提出が必要な場合や,申請期間が定められている場合がありますので,利用を検討する際は必ず各機関にお問い合わせください。
☆厚生労働省のホームページには,各助成金の詳細のほか,パンフレット等が掲載されていますので併せてご確認ください。
厚生労働省ホームページリンク
雇用関係助成金
1 雇用維持関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) |
休業,教育訓練や出向を通じて従業員の雇用を維持する |
ハローワーク函館 0138-88-1322 |
2 在籍型出向関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 労働者のスキルアップを在籍型出向により行い,出向から復帰した際の賃金を出向前と比較して5%以上上昇させる |
北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター
011-788-2294 |
|
(2) | 新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされたため,従業員の雇用維持を目的として在籍型出向により従業員を送り出すまたは当該従業員を受け入れる |
3 再就職支援関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 離職を余儀なくされる労働者の再就職支援を民間職業紹介事業者に委託等して行う |
北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター 011-788-9152 |
|
(2) |
離職を余儀なくされた労働者を早期に雇い入れる |
4 転職・再就職拡大支援関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 中途採用者の雇用管理制度を整備した上で中途採用者の採用を拡大する |
北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター 011-788-9152 |
|
(2) | 東京圏から移住者を雇い入れる |
5 雇入れ関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 高年齢者・障害者・母子家庭の母などの就職困難者を雇い入れる |
ハローワーク函館 0138-88-1322 |
|
(2) | 65歳以上の高年齢者を雇い入れる | ||
(3) | 東日本大震災における被災離職者等を雇い入れる | ||
(4) | 発達障害者または難治性疾患患者を雇い入れる | ||
(5) | 正規雇用の機会を逃したこと等により,十分なキャリア形成がなされず,正規雇用に就くことが困難な者を雇い入れる | ||
(6) | 自治体からハローワークに就労支援の要請があった生活保護受給者等を雇い入れる | ||
(7) | 特定求職者雇用開発助成金の対象労働者を成長分野等の業務に従事する者として雇い入れる,または未経験の特定求職者雇用開発助成金の対象労働者を雇い入れ,一定の訓練を実施して賃上げを行う | ||
(8) | 職業経験の不足などから就職が困難な求職者を試行的に雇い入れる | ||
(9) | 障害者を試行的・段階的に雇い入れる | ||
(10) | 職業紹介の日において離職しており,かつ,就労経験のない職業に就くことを希望する者を試行的に雇い入れる | ||
(11) | 建設業の中小事業主が若年者(35歳未満)又は女性を建設技能労働者等として試行雇用する | ||
(12) | 雇用情勢が特に厳しい地域で,事業所の設置整備をして従業員を雇い入れる |
6 雇用環境の整備関係等
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 障害者の職場定着を図るために職場支援員を配置する |
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部 高齢・障害者業務課 011-622-3351 |
|
(2) | 職場復帰のために必要な職場適応の措置を行い,中途障害者を職場復帰させる | ||
(3) | 職場適応援助者(ジョブコーチ)による支援を実施する | ||
(4) | 障害者の障害特性による就労上の課題を克服する作業施設等を設置・整備する | 障害者作業施設設置等助成金 | |
(5) | 障害者の福祉の増進を図るための福祉施設等を設置・整備する | 障害者福祉施設設置等助成金 | |
(6) | 障害者の雇用管理のために必要な介助者等を配置または委嘱する | ||
(7) | 障害者の通勤を容易にするための措置を実施する | 重度障害者等通勤対策助成金 | |
(8) | 重度障害者を多数継続雇用する事業施設等の整備等を実施する | 重度障害者等多数雇用事業所施設設置等助成金 | |
(9) | 諸手当等制度や研修制度,健康づくり制度,メンター制度,短時間制社員制度を整備する | 北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター
011-788-9132 |
|
(10) | 介護労働者のために介護福祉機器の導入を行う | ||
(11) | 事業主団体が中小企業の人材確保や労働者の職場定着を支援する | ||
(12) | 人事評価制度と賃金制度を整備し,生産性向上,賃金アップ,離職率を低下させる | ||
(13) | 建設業の事業主団体等が,建設キャリアアップシステム(CCUS)や建設技能者の能力評価制度,専門工事企業の施工能力等の見える化評価制度を普及促進する |
北海道労働局職業対策課 011-738-1043 |
|
(14) | 外国人特有の事情に配慮した就労環境の整備(就業規則等の多言語化など)を通じて,外国人労働者の職場定着を図る | 北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター
011-788-9132 |
|
(15) | 適正な労務管理下における良質なテレワークの導入・実施を通じて従業員の離職率の低下を図る |
北海道労働局雇用環境・均等部企画課 011-788-7874 |
|
(16) | 建設業の事業主等が,若年及び女性労働者の入職や定着を図ることを目的とした事業を実施する,または建設工事における作業についての訓練を推進する活動を実施する | 北海道労働局職業対策課
011-738-1043 |
|
(17) | 建設業の中小事業主等が,被災三県に所在する作業員宿舎,作業員施設,賃貸住宅を賃借する,または自ら施工管理する建設工事現場に女性専用作業員施設を賃借する 等 | ||
(18) | 季節労働者を通年雇用する | 通年雇用助成金 |
ハローワーク函館 0138-88-1322 |
(19) |
65歳以上への定年引上げ等を実施する |
(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 北海道支部 高齢・障害者業務課 011-622-3351 |
|
(20) | 高年齢者の雇用管理制度を整備する | ||
(21) | 高年齢の有期契約労働者を無期雇用に転換する | ||
(22) | 60歳から64歳までの高年齢労働者に適用される賃金規定等の増額改定を実施する | 高年齢労働者処遇改善促進助成金 | 北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター
011-788-9132 |
(23) | 有期雇用労働者等を正規雇用労働者に転換または直接雇用する | 北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター
011-788-9071 |
|
(24) | 障害のある有期雇用労働者等を正規雇用労働者等へ転換する | ||
(25) | すべてまたは(雇用形態別等)一部の有期雇用労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)の基本給の賃金規定等を改定し,2%以上増額させる | ||
(26) | 有期雇用労働者等に関して正規雇用労働者と共通の職務等に応じた賃金規定等を作成し,適用する | ||
(27) | 有期雇用労働者等に関して賞与もしくは退職金制度またはその両方を新たに設け,適用する | ||
(28) | 短時間労働者の週所定労働時間を延長し,新たに社会保険を適用する |
7 仕事と家庭の両立支援関係等
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 中小企業が男性の育児休業取得推進に取り組む |
北海道労働局雇用環境・均等部企画課 011-788-7874 |
|
(2) | 中小企業が仕事と介護の両立支援に取り組む | ||
(3) | 中小企業が労働者の円滑な育児休業取得・職場復帰に取り組む | ||
(4) | 事業所内保育施設を設置・増設・運営する | ||
(5) | 新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として休業が必要とされた妊娠中の女性労働者に有給の休暇を取得させる |
北海道労働局雇用環境・均等部指導課 011-709-2715 |
|
(6) | 不妊治療のための休暇制度等を利用しやすい雇用環境整備に取り組み,不妊治療を受けている労働者に休暇制度等を利用させる | 北海道労働局雇用環境・均等部企画課
011-788-7874 |
|
(7) | 小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を行う労働者に有給の休暇を取得させる |
8 人材開発関係
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | OJTとOff-JTを組み合わせた訓練、若年者への訓練、労働生産性向上に資する訓練等を実施する |
北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター 011-788-9070 |
|
(2) | 職務に関連した知識・技能を習得させるための訓練を実施する | ||
(3) | 有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者が当該休暇を取得する | ||
(4) | 有期契約労働者等(契約社員・パート・派遣社員など)に対して職業訓練を行う | ||
(5) | 建設業の中小事業主等が認定訓練を実施する、または建設業の中小事業主が建設労働者に有給で受講させる |
北海道労働局職業対策課 011-738-1043 |
|
(6) | 建設業の事業主等が建設労働者に有給で技能実習を受講させる | ||
(7) | 障害者に対して職業能力開発訓練事業を実施する | 北海道労働局職業対策課
011-738-1053 |
|
(8) | デジタル人材・高度人材を育成する訓練、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練(サブスクリプション型)等を実施する |
北海道労働局雇用助成金さっぽろセンター 011-788-9070 |
|
(9) | 新規事業の立ち上げなどの事業展開等に伴い、新たな分野で必要となる知識及び技能を習得させるための訓練を実施する |
労働条件等関係助成金
内 容 | 助成金の名称 | 申請・問合せ | |
(1) | 事業場内で最も低い労働者の賃金(事業場内最低賃金)を引き上げ、生産性向上に資する設備投資等を行う | 業務改善助成金 |
業務改善助成金コールセンター 0120-366-440 |
(2) | 労働時間の短縮や年次有給休暇取得促進に向けた環境を整備する |
北海道労働局雇用環境・均等部企画課 011-788-7874 |
|
(3) | 勤務間インターバルを導入する | ||
(4) | 労務・労働時間の適正管理の推進に向けた環境を整備する | ||
(5) | 事業主団体において、傘下企業の生産性向上に向けた取組を行う | ||
(6) | 職場での受動喫煙を防止するための対策を行う | 受動喫煙防止対策助成金 |
北海道労働局労働基準部健康課 011-788-7874 |
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。