「函館市公害防止条例」が全面改正されました
「函館市公害防止条例」は,公害問題が市の重要な課題となっていた当時の社会状況を反映し,昭和48年に施行されました。
その後,公害関係法令による規制の整備・拡充や公害防止技術の進歩,生活様式の変化などにより,条例施行時に比べ市内の環境の状況が改善するなど,条例を取り巻く状況が変化しました。
市では,このような状況を踏まえ,「函館市公害防止条例」を全面的に改正し,平成30年4月1日から施行することとなりました。
※ 大気汚染防止法や水質汚濁防止法などの公害関係法令および北海道公害防止条例による規制(市への届出・規制基準の遵守など)については,従前どおりとなりますのでご注意願います。
主な改正内容
※1 「ばい煙発生施設(固体燃料を燃焼させるボイラーを除く。)」「粉じん発生施設」「汚水等排出施設」「騒音発生施設」および「悪臭発生施設」に関する届出は不要となり,規制基準の適用がなくなりました。
※2 薬剤の空中散布の届出は不要になりました。
※3 商業宣伝を目的とした拡声放送の届出は不要になりました。
改正後の条例および規則
平成30年4月1日以後の届出様式
◇次の施設に限り,設置(変更,廃止等)の届出が必要となります。
ばい煙発生施設 | 規 模 |
ボイラー(熱風ボイラーを含み,熱源として固体燃料を燃焼させるものに限る) |
大気汚染防止法施行規則(昭和46年厚生省・通商産業省令第1号)第2項の規定により算出した伝熱面積が5m2以上10m2未満であり,かつ,バーナーの燃料の燃焼能力が重油換算1時間あたり50ℓ未満であるものに限る。 |
・別記第1号様式〔ばい煙発生施設設置(使用,変更)届出書〕 WORD形式(35KB) PDF形式(74KB)
・別記第3号様式〔氏名等変更届出書〕 WORD形式(21KB) PDF形式(27KB)
・別記第4号様式〔ばい煙発生施設使用廃止届出書〕 WORD形式(21KB) PDF形式(29KB)
・別記第5号様式〔ばい煙発生施設承継届出書〕 WORD形式(21KB) PDF形式(30KB)
・別記第6号様式〔ばい煙発生施設事故届出書〕 WORD形式(21KB) PDF形式(30KB)
【参考】

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。