Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

男性家族介護者のつどいを開催しました

公開日 2025年10月06日

更新日 2025年10月06日

男性家族介護者同士で介護の悩みを話せる場として、令和7年度第4回目の「男性家族介護者のつどい」を9月26日(金曜日)湯川寺にて年に1度の夜間開催。

ミニ講話『高齢者の住まいの選び方』

高齢者住宅情報プラザ・函館 高屋敷佳子氏を講師にお迎えしました。

高齢者向けの住宅や施設の入居を検討するきっかけは、「老後の備えとして」、「一人暮らしの親が心配」、「退院後に介護してくれる人がいない」等、本人や家族、ケアマネジャーから相談。

高齢者施設の種類、入居条件、施設別に提供可能なサービス、概算費用について、講師資料と施設のパンフレットを見比べながら分かりやすく講話。

高齢者住まい選択のポイント

・住み替え時の身体状況・要介護度

・希望条件順位。予算、必要なサービスやサポート、本人の希望(トイレが居室内か共同か、デイサービスを利用したい等)、条件に優先順位をつけること。

・情報収集。希望条件に100%合うことはない。あまり絞り過ぎずに検討の余地を残す。ご相談を。

・見学して実際に受けた感覚や感情が、入居後に気になることもあるので、条件だけで決めずに、実際に足を運ぶことが大切。

 

1 2 3

座談会

今回は、講師への質疑応答のようなフリートーク。

率直に「こんなに高いんだね」と感想。

話題は、サ高住など住宅系の施設から介護施設への住み替えについて、母親が入っていた特養の話、自宅を処分する時期、冷房付き施設、光熱費の高騰など。

「これだけお金がかかるなら、まず自分ができるだけ元気でいられるために、お金を使いたいな」

「今度は特養の話が聞きたい」と、あっと言う間にお時間に。

 

5 7  

 

次回のご案内:

令和7年11月25日(火曜日)10時30分から12時

函館市総合保健センター(市立函館保健所)にて、お待ちしております。

「男性家族介護者のつどい」のお知らせ

令和7年度男性家族介護者のつどいちらし[PDF:475KB]

 

このページに関するお問い合わせ先
 保健福祉部高齢福祉課 家族介護支援・認知症担当
 TEL:0138-21-3065 FAX:0138-26-5936
 E-Mail:kazoku-kaigo@city.hakodate.hokkaido.jp 


 


このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。