函館市指定文化財一覧(その2)
2023年4月1日
有形文化財(書跡)|有形文化財(地質鉱物)|有形文化財(彫刻)|有形文化財(典籍)|有形文化財(動物)|有形文化財(筆跡)|
有形文化財(歴史資料)|史跡|名勝|天然記念物|有形民俗文化財(民俗資料)|無形民俗文化財
名称 | 詩書 榎本武揚筆 | ![]() |
指定年月日 | 昭和39年11月3日 | |
所在地 | 函館市青柳町17−1(市立函館博物館) | |
構造・形状等 | 紙本墨書,軸物1幅,縦133cm×横29.2cm | |
説明 | 明治2年榎本武揚が東京に護送された際に,当時の心境や情景を表現した詩書で箱館戦争の最後を物語る貴重な遺品です。 | |
備考 |
名称 | カムチャツカ出土マンモス牙 | ![]() |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 | |
所在地 | 函館市青柳町17−1(市立函館博物館) | |
構造・形状等 | 長さ311cm,太さ15cm | |
説明 | 我が国における動物の移動や海陸地の変化を知る上で重要な資料となっています。 | |
備考 |
名称 | 樺太出土マンモス下顎骨と臼歯 | ![]() |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 | |
所在地 | 函館市青柳町17−1(市立函館博物館) | |
構造・形状等 | 全長210mm | |
説明 | 下顎骨に臼歯が付いて保存されていて,我が国では珍しいものです。 | |
備考 |
名称 | 十一面観音立像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和38年11月3日 | |
所在地 | 函館市船見18−14 (称名寺) | |
構造・形状等 | 一本彫り1体,約83cm | |
説明 | 一木造りで,作風から藤原時代の作品と伝えられ,明治40年の函館大火後,檀家信徒から拠金して本州から求めたものといわれています。 | |
備考 |
名称 | 阿弥陀如来像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和38年11月3日 | |
所在地 | 函館市船見18−14 (称名寺) | |
構造・形状等 | 木彫1体,漆箔,座高73cm | |
説明 | 阿弥陀如来の典型的な坐像で,江戸時代初期のものと言われていますが,どのような経過でここにあるのかは不明です。 | |
備考 |
名称 | 不動明王立像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和38年11月3日 | |
所在地 | 函館市船見町20−20(真言寺) | |
構造・形状等 | 木彫1体,彩色,約36cm | |
説明 | 真言寺の主仏で木彫,高さ約36cmのものですが,作者・作成年代とも不詳です。 | |
備考 |
名称 | 厳島神社旧社殿彫刻 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市臼尻町151 (厳島神社) | |
構造・形状等 | ||
説明 | 明治6年,厳島神社旧神殿再建の際に,青森県佐井村・長福寺住職の筆による彫刻です。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作釈迦如来坐像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | 一木造り,全長22.5cm | |
説明 | 一木造り全長22.5cm,詳細不明の仏師目定の作といわれています。北海道南部に点在していて,荒彫り系統に属し30cm前後の小像が多く,笑っているような眼,小さく可愛らしい口などの特徴があります。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作釈迦如来立像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | 一木造り,全長27cm | |
説明 | 一木造り全長27cm,詳細不明の仏師目定の作といわれています。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作脇侍形菩薩立像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | 函館市川汲町1520−4(南茅部総合センター) | |
構造・形状等 | 一木造り,全長24.5cm | |
説明 | 一木造り全長24.5cm,詳細不明の仏師目定の作といわれています。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作釈迦如来坐像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | 函館市川汲町1520−4(南茅部総合センター) | |
構造・形状等 | 一木造り,全長20.7cm | |
説明 | 一木造り全長20.7cm,詳細不明の仏師目定の作といわれています。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作恵比須像 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | 一木造り,全長23cm | |
説明 | 一木造り全長23cm,詳細不明の仏師目定の作といわれています。 | |
備考 |
名称 | 伝目定作恵比須大黒神像 | ![]() |
指定年月日 | 平成12年8月10日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | 恵比須像:一木造り,高さ19cm×幅8.5cm×厚さ7.5cm 大黒神像:一木造り,高さ17.5cm×幅8.5cm×厚さ8cm |
|
説明 | 二体揃って良好な状態で保管されていて,鉈彫りによる荒々しく素朴で,愛らしい表情が特徴です。 | |
備考 |
名称 | 円空作仏像観音像 | ![]() |
指定年月日 | 平成24年2月8日 | |
所在地 | 函館市船見町18−14(称名寺) | |
構造・形状等 | 木彫1体,総高42.5cm | |
説明 | 寛文6(1666)年の作といわれ,円空仏としては初期の作品です。一個人の作品としてその作者がはっきりとわかるものとして貴重な仏像です。 | |
備考 |
名称 | イワン・マホフ著 ろしやのいろは | ![]() |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 | |
所在地 | 函館市五稜郭町26−1 (函館市中央図書館) | |
構造・形状等 | 木版,縦22.5cm×横14.5cm | |
説明 | 日本の子供に読ませるために出版した最初のロシア語入門書で,文久元年(1861)500部を出版し,そのうち日本での現存はここの2冊だけといわれています。 | |
備考 |
名称 | 函館新聞綴込一括 | ![]() |
指定年月日 | 昭和39年11月3日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | 20冊(4巻2冊),縦32cm×横23.5cm(明治14年11月1日以降縦36.5cm×横26cm) | |
説明 | 明治11年発行された北海道で最初の新聞です。1ヶ月の購読料は7銭で,当時の米1升4合分に換算されます。当初3,000部を印刷し,最初は5日ごと,半年目から隔日,明治18年には日刊となりました。 | |
備考 |
名称 | セイウチ(海象)剥製 | ![]() |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 | |
所在地 | 函館市五稜郭町37−8 (函館市北洋資料館) | |
構造・形状等 | 体長310cm,胴回り300cm,牙の長さ50cm, 体重約800kg |
|
説明 | 明治11年椴法華村沖に現れたものを漁師が捕らえて函館に運び,剥製標本にしたものです。 | |
備考 |
名称 | 近藤重蔵書翰 | ![]() |
指定年月日 | 昭和37年11月3日 | |
所在地 | 函館市五稜郭町26−1 (函館市中央図書館) | |
構造・形状等 | 紙本墨書,巻子本1巻,縦15.2cm×横374cm | |
説明 | 寛政11年(1799)近藤重蔵が国後島のアトイヤで書いて,備中国(岡山県)の古河古松軒に送った手紙です。 | |
備考 |
名称 | 短冊 松浦武四郎筆 | ![]() |
指定年月日 | 昭和41年11月3日 | |
所在地 | 函館市五稜郭町26−1 (函館市中央図書館) | |
構造・形状等 | 紙本墨書,短冊1枚,縦18.1cm×横3.3cm | |
説明 | 武四郎自筆の短冊ですが,いつ頃の作品かは不明です。 | |
備考 |
名称 | 伝ゴロ−ニンの書 | ![]() |
指定年月日 | 昭和43年12月4日 | |
所在地 | 函館市五稜郭町26−1 (函館市中央図書館) | |
構造・形状等 | 絹本,軸物1幅,縦45.5cm×横31.5cm | |
説明 | ロシア軍艦ディアナ号艦長ゴローニンが文化8年(1811)千島列島測量の際,日本側に捕えられ,2年後に釈放されたときに書いたといわれていますが,彼からロシア語を学んだ日本人が書いたといわれています。 | |
備考 |
名称 | ペリー提督寄贈の洋酒びん2本(小島家旧蔵・旧花光コレクション) | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年10月23日 | |
所在地 | 函館市青柳町17−1(市立函館博物館) | |
構造・形状等 | ガラス,2本1対,高さ31cm,口径5.1cm,底径10cm | |
説明 | 嘉永7年(1854)ペリー率いる米国軍艦が20数日間箱館に滞在した際に寄贈されたものといわれています。 | |
備考 |
名称 | 高松凌雲の医療器具 | ![]() |
指定年月日 | 平成18年4月12日 | |
所在地 | 函館市青柳町17−1(市立函館博物館) | |
構造・形状等 | 顕微鏡1件(付属品付き,箱入),イギリス製外科用手術道具1件(1式16点,箱入),フランス製外科用手術道具1件(1式17点,箱入) | |
説明 | 箱館戦争期に高松凌雲が用いた顕微鏡および英仏製手術道具です。 | |
備考 |
名称 | 高田屋嘉兵衛碑 | |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市柏野町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 高田屋嘉兵衛が恵山沖合で遭難した際に海上航行者の安全を祈願して,恵山の賽の河原へ建立した十一面観音の石仏です。 | |
備考 |
名称 | 日の浜遺跡 | ![]() |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市高岱町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 縄文前期,中期,晩期の三重遺跡で,道南地方の古代文化を知る上で貴重です。 | |
備考 |
名称 | 北海道建網大謀網発祥の地及び記念碑 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市尾札部町2725 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 天保10年(1839)飯田屋三代目与五左衛門と小川屋幸吉は建網による鮪漁法を図り,大謀網を試作し,黒鷲岬沖に投網しました。 | |
備考 |
名称 | 東エゾ箱館在六箇場所臼尻会所跡 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市臼尻町234−1 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 北海道漁業開拓功労者小川屋幸吉の屋敷跡で,南茅部地区の漁業を代表する地です。 | |
備考 |
名称 | 恵山 | ![]() |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市柏野町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 標高618mで,巨大な石英輝石安山岩の溶岩円頂丘をもつ二重式火山です。 | |
備考 |
名称 | 道南金剛 | ![]() |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市日浦町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 日浦海岸はその昔,断崖絶壁の連続する海岸でしたが,昭和4年地方参道として断続するトンネルは掘削され,訪れる人々によって名付けられました。 | |
備考 |
名称 | 賽の河原 | ![]() |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市柏野町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 爆発火口ができたの際,噴出された砕屑物が火口原内に散布し,これらは硫気ガスに侵されて灰白色等に変質して荒漠たる感を与え,人霊供養信仰の場となっています。 | |
備考 |
名称 | 恵山高山植物群 | |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市柏野町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 恵山は618mという低い山ながら南方分子と北方分子とが混在していて,37科137種にのぼる豊富な高山植物群を作っています。 | |
備考 |
名称 | 恵山断層 | |
指定年月日 | 昭和34年8月1日 | |
所在地 | 函館市柏野町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 恵山火山帯の中腹に見られる一大断層面です。 | |
備考 |
名称 | イチョウの大樹 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市臼尻町175(覚王寺) | |
構造・形状等 | ||
説明 | 樹齢約200年といわれる大樹です。 | |
備考 |
名称 | 「大船の杉」大樹 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市大船町526 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 北海道における第1回造林事業実施の際に植栽したもので,造林事業の歴史を語る巨樹です。 | |
備考 |
名称 | 旧臼尻村役場のエゾヤマザクラ | ![]() |
指定年月日 | 平成16年3月10日 | |
所在地 | 函館市臼尻町119 | |
構造・形状等 | 樹高16m,直径約70cm(胸高) | |
説明 | 昭和22年(1947),初の公選により就任した臼尻村の北越栄三村長の当時に大船川上流の村有林から移植したもので,臼尻村役場時代を今に伝える貴重なサクラです。市街地においては稀に見る大樹で,本町を代表する樹木です。 | |
備考 |
名称 | コディアック・アリュ−ト3人乗皮舟 付かい3本 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年10月23日 | |
所在地 | 函館市末広町21−7(函館市北方民族資料館) | |
構造・形状等 | 皮舟1隻,かい3本,全長6.38m×幅0.612m×高さ0.374m | |
説明 | 明治8年,開拓使が千島列島を現地調査した際に採集したもので,3人乗皮舟としては世界でも数少ない貴重な資料です。 | |
備考 |
名称 | 木直稲荷神社第1号〜第6号棟札 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | 函館市木直町803 (木直稲荷神社) | |
構造・形状等 | ||
説明 | 文化6年(1809年)〜万延元年(1860)までの棟札です。 | |
備考 | 第1号棟札 文化六己己年六廿六日 第2号棟札 文化十三乙子八月 第3号棟札 天保七年丙八月六日 第4号棟札 天保十二庚丑年 第5号棟札 天保十五年甲辰歳八月 第6号棟札 萬延元年申八月四日 |
名称 | 川汲稲荷神社第1号〜第4号棟札 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | 函館市川汲町861 (川汲稲荷神社) | |
構造・形状等 | ||
説明 | 文政10年(1827)〜安政5年(1858)までの棟札です。 | |
備考 | 第1号棟札 文政十丁年亥七月廿三日 第2号棟札 天保十四年三月吉良日 第3号棟札 嘉永三庚戌年七月 第4号棟札 安政五戌年八月 |
名称 | 厳島神社第1号〜第6号棟札 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | 函館市臼尻町151 (厳島神社) | |
構造・形状等 | ||
説明 | 文政8年(1825)〜慶応2年(1866)までの棟札です。 | |
備考 | 第1号棟札 文政八乙酉年七月廿三日 第2号棟札 天保十二庚丑年八月 第3号棟札 弘化二乙己七月廿九日 第4号棟札 安政四丁己七月廿八日 第5号棟札 萬延元裁申七月廿八日 第6号棟札 慶應二寅年八月 日 |
名称 | ヲタハマ稲荷神社第1号〜第2号棟札 | ![]() |
指定年月日 | 昭和54年12月7日 | |
所在地 | ||
構造・形状等 | ||
説明 | 江戸時代の棟札です。 | |
備考 | 第1号棟札 安政五戌年八月 日 第2号棟札 江戸時代 |
名称 | 安浦駒踊り | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市安浦町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 桧山騒動にからむ南部藩士の斗争,勝利凱旋の様子を一連の踊りで表現したものです。 | |
備考 |
名称 | 木直大正神楽 | ![]() |
指定年月日 | 昭和53年2月28日 | |
所在地 | 函館市木直町 | |
構造・形状等 | ||
説明 | 大正元年,青森県より移入した南部神楽で,木直地区に定着し,年中行事の中で披露されてきました。 | |
備考 |