自主防災組織
2023年6月19日
自主防災組織の重要性
災害が発生したとき,ライフラインが寸断され,市,消防,警察などの公的機関の活動に支障が出る場合があります。そのようなときに力を発揮するのが「自主防災組織」です。自主防災組織は,地域住民が自発的に防災活動を行う組織で,当市では町内会単位で設立されております。
市が行う設立支援
市では自主防災組織の育成のため,情報提供,訓練の協力,研修の実施,防災資機材貸与などの支援をしております。お気軽にご相談下さい。また,設立した場合は市への届け出が必要となりますのでご連絡下さい。
防災資機材貸与制度
自主防災組織が設立した際に1度のみ,防災資機材を貸与しています。
主な貸与物品は,消火器,ヘルメット,ジャッキ,発電機,投光器,リヤカー,担架,車いす,拡声器,自転車,トランシーバー,毛布,物置などです。
ただし,収納場所や物置などの設置場所(土地)は各団体が確保してください。また,購入後の維持管理,消耗品の補充等については各団体でお願いします。
自主防災組織への参加
あなたがお住まいの地域には自主防災組織がありますか?「自分たちのまちは自分たちで守る」という心構えで,積極的に自主防災組織の活動に参加し,災害に強いまちづくりを目指しましょう!
自主防災組織による訓練の様子
(左)警察と共同で活動~負傷者救護 (右)消火器使えますか~自信を持って
函館市自主防災リーダー養成研修について
本市では,例年,自主防災活動の中核となる人材の養成を目的とし,市民をはじめ町会や自主防災組織,防災士を対象とした「自主防災組織リーダー養成研修」を開催しております。
函館市防災士資格取得支援事業について
本市では,自主防災組織を対象に,地域の防災力強化に向けて,自主的な地域防災のリーダーを育成するため,防災士資格取得支援事業を実施しております。
また,本事業において防災士の資格を取得された方で,会の趣旨に賛同する有志をもって構成する,函館市防災士会を令和5年6月20日に立ち上げました。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。