高齢者福祉サービス|生きがいづくり・社会参加の促進のためのサービス
介護や援助を必要とする高齢者(おおむね65歳以上)の方々が,住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう,さまざまなサービスを実施しております。
また,高齢者の方々の社会参加の促進や,生きがいづくりのために,さまざまな制度があります。
市役所の窓口
窓口名 | 電話 |
市役所2階 高齢福祉課 高齢者・介護総合相談窓口 | 21-3025 |
亀田支所1階 亀田福祉課 介護・高齢・障がい相談窓口 | 45-5482 |
湯川支所1階 湯川福祉課 | 57-6170 |
戸井支所 市民福祉課 | 82-2112 |
恵山支所 市民福祉課 | 85-2335 |
椴法華支所 市民福祉課 | 86-2111 |
南茅部支所 市民福祉課 | 25-6045 |
生きがいづくり・社会参加の促進のためのサービス
サービスの利用にあたっては,市の窓口にご相談ください。
高齢者交通料金助成事業
【高齢者交通料金助成事業とは?】
函館市では,70歳以上の高齢者の外出を支援し,社会的、文化的活動などの社会参加の促進を図るとともに,健康の保持および生活の質の向上に
お役立ていただくことを目的に高齢者交通料金助成事業を実施しています。
平成30年4月1日から「高齢者交通料金助成券」の交付は終了し,
交通系ICカード「イカすニモカ」を使用した助成制度に変わりました。
※ご購入済の「高齢者交通料金助成専用乗車カード」を使い切れなかった場合は,市電・函館バスの営業所で払い戻しができます。
(制度の概要)
・函館市内での市電・函館バスの乗車運賃の半額を,「イカすニモカ」のポイントとして交付することにより,
年間6,000円まで助成します。
・ポイントは,1ポイント=1円として,市電・函館バスの乗車運賃の支払いや買い物に使用できます。
詳細につきましては,下記資料をご覧ください。
【「イカすニモカ」の販売,入金(チャージ),ポイント交換場所】
【対象となるのは?】
満70歳の誕生日を迎えられた方です。
※函館市障害者等外出支援事業の助成を受けている方は対象となりません。
【申請の方法は?】
交通料金助成を受けるには,初回のみ,「イカすニモカ」を購入のうえ,下記の窓口で申請手続きが必要となります。
※2年目以降は申請手続きの必要はありません。
(申請窓口)
・市役所2階 高齢福祉課
・亀田支所 亀田福祉課
・湯川支所 湯川福祉課
・銭亀沢支所
・戸井支所 ・恵山支所 ・椴法華支所 ・南茅部支所 市民福祉課