社会学級
※社会学級活動の休止延長について※
令和2年度の社会学級事業につきましては,12月1日から事業を再開することとしておりましたが,北海道内はもとより函館市内においても連日市民の新型コロナウイルス感染が判明し,クラスターも発生している状況であることや,徹底した感染防止策を講じたとしても,万が一利用者の感染が判明した場合,学校施設の休業措置等が必要になるほか,利用から感染判明まで日数を要し児童・生徒の安全確保が難しいことから,休止措置を令和3年3月末まで継続することといたしました。
なお,令和3年度の社会学級事業の再開時期につきましては,改めてお知らせいたします。
社会学級再開ガイドライン(令和2年10月8日付け)
学校施設の安全な教育活動を確保するとともに,社会学級における新型コロナウイルス感染症対策を徹底するため,社会学級に関するガイドライン等を策定いたしました。
1.社会学級活動に関するガイドライン
2.新型コロナウイルス感染症拡大防止チェックリスト
新型コロナウイルス感染症拡大防止チェックリスト.pdf(221KB)
3.健康チェックシート
※ガイドライン等に関するお問い合わせは,函館市教育委員会生涯学習部生涯学習文化課(Tel.21-3495)までお願いいたします。
社会学級とは
成人を対象とした生涯学習の場の一つで,昭和22年の創設以来,長い歴史を誇ります。
函館市内にお住まいの成人の方であれば誰でも参加できます。
現在,市内21の小・中学校で社会学級が開設されており,20代から90代まで幅広い年齢層の約400名の市民が楽しく活動しています。
内容
社会学級は,成人の一般的教養を学ぶ場として,学級生が協力し合いながら自主的に講座を企画し,学習に取り組んでいます。
学習の進め方について相談したい場合は,各学級の社会学級担当の先生(社会学級主事)がサポートしてくれます。
<講座の一例>
- 講座を聞く ・・・税務について/熱中症対策/ペットとの共生について
- 見学に行く ・・・工場見学/美術鑑賞/農園見学
- 手を動かす ・・・手芸講座(ハーバリウム等)/手作りパン教室/スケッチ
- 体を動かす ・・・スポーツ(ミニバレー等)/ストレッチ体操
- ボランティア・・・学校内清掃活動/雑巾寄贈/学校祭バザー参加
※上記は昨年度に学級生が企画・実施した講座の一例です。
※学級の活動日については,各学級へお問い合わせください。
●社会学級生フェスティバル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
学級生が日頃の成果を発表し,他学級生との交流を深めるとともに,広く市民に取り組みを紹介する年に1度のイベントで,講演会や文化・スポーツ交歓会が開催されています。
【社会学級講演会】
学級生が合同で学びながら,広く市民に社会学級への参加を促す機会として,毎年講演会を開催しています。
申込不要・入場無料で,一般市民の方も参加いただけます。
令和元年度は,以下の内容で実施します。
「身近な人をもっと理解するために ~男と女の脳」
講師:医療法人徳洲会 共愛会病院 総長 福島 安義 氏
日時:9月4日(水)11時00分~12時15分(10時45分から社会学級生フェスティバル開会式を行います)
場所:函館市競輪場テレシアター
※北駐車場側付近の入口からご入場ください
【文化・スポーツ交歓会】
普段,学習をしながら学級生同士で行われている,文化やスポーツのクラブ活動を通じて,他の学級生と交流します。
令和元年度は、以下の内容で実施します。
〈文化交歓会〉
・グループ作品展
日時:9月17日(火)12時00分~16時30分,9月18日(水)10時00分~15時00分
場所:函館市芸術ホール ギャラリー
・音楽発表会
日時:9月18日(水)14時00分~15時00分
場所:函館市芸術ホール リハーサル室
〈スポーツ交歓会〉
・ミニバレー交歓会,卓球交歓会
日時:9月11日(水)9時30分~15時30分
場所:函館アリーナ サブアリーナ
・ソフトバレー交歓会
日時:10月6日(日)9時30分~15時30分
場所:旭岡小学校 体育館
・バドミントン交歓会
日時:10月19日(土)9時30分~16時30分
場所:サン・リフレ函館
参加方法
参加する学級が決まっている場合は,直接学校へ電話願います。また,参加にあたり,1人あたり年間300円の会費がかかります。
各学級で開催される講座にかかる費用は,各講座によって異なりますので,各学級へご確認ください。
【令和元年度(2019年)社会学級開設学校一覧】
※内容は変更されることがあります。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。