Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

令和7年函館市文化賞受賞者

公開日 2025年10月10日

受賞者の紹介

 

音楽


布施谷 信子(ふせや のぶこ)氏    

昭和10年3月31日生

 

 氏は、昭和35年にアカシア会ピアノ教室を設立し、長きにわたりピアノ教育の指導に尽力され、本年、創立65周年を迎えられました。これまで数多くのコンクール上位入賞者や音楽大学進学者など、現在音楽活動で活躍する人物を輩出されるとともに、市内の小学校、中学校、高校および大学において長年学生の音楽指導に携わり、後進の指導育成に努められました。

 

 また、昭和35年に函館音楽協会へ入会し、その後、幹事長、副会長および評議員を務め、会の発展に尽力されたほか、昭和58年より15年間にわたり日本ショパン協会北海道支部函館委員長として数多くの演奏会の企画および開催を行い、本市の音楽文化の振興に貢献されています。

 

 

   

食文化

函館西部地区バル街実行委員会

(はこだてせいぶちくばるがいじっこういいんかい)

 

 同実行委員会は、歴史的街並みが残る函館西部地区の魅力を再発見・再評価し、食・文化・人の交流を通じて、地域の活性化と文化の振興を図ることを目的に20年以上にわたり「函館西部地区バル街」を開催されており、スペイン・バスク地方のバル文化から着想を得ながら、本市の歴史的建造物や西部地区の街並み、地元の食文化、音楽、芸術などの多様な文化が融合された函館独自のスタイルとして国内外に広く発信してこられました。

 

 また、市民・観光客双方に愛される地域イベントとして地域経済に好影響を与えてこられたほか、本市のブランド力向上と魅力の再認識にも繋がっており、本市の文化の振興・発展に貢献されています。

 

 

 

   

自然科学・人文科学


木村 マサ子(きむら まさこ)氏    

昭和20年7月16日生

 

 

 氏は、長年にわたり函館山に関する仕事や活動を通じて、函館山の魅力や自然保護の重要性を広く伝えてこられたほか、函館産業遺産研究会の一員として、平成11年から、それまで調査や整備がされていなかった、函館山にある「函館要塞」について調査研究を行い、その全容解明のために尽力してこられました。

 

 また、地域住民やボランティア団体、行政等と協働して環境問題に取り組まれるとともに、北海道アウトドアガイドとして地元の学生や大人に向けた見学ツアーの企画や、修学旅行生向けの体験学習を実施し、自然環境保護を学習する機会を提供されるなど、地域の自然環境の保護に貢献されています。

 

 

 

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

 

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部 生涯学習文化課
TEL:0138-21-3444