公開日 2025年10月01日
更新日 2025年10月03日
開催概要
すべての人を社会的孤立や排除から守り,障がいの有無や年齢,性別,国籍などの違いを超えて多様性を認め合うインクルージョンの理解促進のため,インクルージョン未来推進機構と連携し,イベントを開催します。
日時
令和7年11月1日(土曜日)14時~16時(13時30分開場)
場所
函館市青年センター
(函館市千代台町27番5号)
参加費
無料
内容
インクルージョン・トークショー(14時~14:50 @体育館)
違いがあることは、困ったことなのでしょうか。
今、社会のあらゆる場面で求められている「インクルージョン」という考え方。
それは、だれひとり取り残されることなく、安心して、自分らしく暮らせる社会をつくるためのキーワードです。
“インクルージョン”をテーマに、笑顔と優しさあふれるトークショーを開催します。
心温まる時間を、ぜひご一緒に!
※トークショーのみ手話通訳を用意しています。
〇定員 100名(要事前申込)※先着順
申込はこちら https://www.harp.lg.jp/kxqJekIH
※体育館内は上履きが必要です。
〇ファシリテーター
インクルージョン未来推進機構代表 島 信一朗 氏
視覚障がい当事者として市内で鍼灸師業を営みつつ、障がい者スポーツや映画祭を通じてインク ルージョン社会を推進。 地域福祉やバリアフリー化などの功績により、2016年に函館市市民貢献賞、国土交通省バリア フリー化功労者大臣表彰、法務省人権擁護功労大臣表彰、2017年に内閣府障害者関係功労者総 理大臣表彰を受賞。
〇登壇者
函館市インクルージョン未来アンバサダー(元パラ陸上アスリート) 辻 沙絵 氏
函館市長 大泉 潤
辻沙絵さんによる走り方教室(15:10~16時 @体育館)
世界を知る辻さんが、走り方の基本を直接指導!
楽しみながら速く走るコツを手に入れよう!!
〇対象 小学1年生~4年生
〇定員 50名(要事前申込)※先着順
申込はこちら https://www.harp.lg.jp/ijjZ58GF
※体育館内は上履きが必要です。
〇持ち物 ・スポーツタオル(スプリントドリルで使用します。)
・上履き(運動靴)
・水分補給の飲み物
〇講師
元パラ陸上アスリート日本代表 辻 沙絵 氏
函館出身の陸上選手であり、競技を通じてパラスポーツの発展に寄与し、世界大会での活躍は日本中に感動を与えるなどインクルージョンの普及に大きく貢献している。
リオデジャネイロ2016パラリンピックで銅メダル獲得、東京2020パラリンピック5位、パリ2024パラリンピック7位入賞。
2025年6月1日現役選手を引退し、現在は義肢装具メーカー Össur Japan G.K.にてマーケティング業務を担当している。
多文化共生ワークショップ 写真で学ぼう!「地球の食卓」(15時~16時 @2階 会議室)
世界24ヵ国の食事から、多様な文化の魅力を感じながら、食にまつわる課題を学び、外国人参加者との交流も楽しめるグループワークです。
※当講座で使用する教材は、開発教育協会(DEAR)発行の教材です。詳細はhttp://www.dear.or.jp/を参照してください。
〇定員 20名(要事前申込)※先着順
申込はこちら https://www.harp.lg.jp/GQXK0RpD
※フードバンク食材サンプルを参加者に配布します。
〇講師
一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)事務局長 池田 誠 氏
函館生まれ。 小樽商科大学卒業後JTBにて11年間勤務。その後退職し、ニュージーランドでグリーンツーリズムや、パーマカルチャー、バイオダイナミックなどを学ぶ。
帰国後、共働学舎新得農場にて有機農業、ナチュラルチーズづくりなどを担当し、自給自足の共同生活をする。2001年5月より現職。
インクルーシブアート常時展示
点字用紙を使った絵やオブジェ、目隠しをして絵を描く「ブラインドおえかき」の作品などを展示します。
(インクルージョン未来推進機構所有)
はこだてインクルージョン交流会2025[PDF:1.84MB]
- 本ページに掲載しているデータは、非営利の場合に限り、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、非営利の場合に限り、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。