公開日 2025年09月26日
脱・取説キャンセル界隈
~「電子レンジ」や「IHこんろ」等の調理家電の事故を防ぐポイント~
食欲の秋が到来です。調理家電は火を使わないため安心と思われがちですが、使用者の誤使用・不注意から火災などの重大な事故も発生しています。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、「調理家電の事故」を防ぐために注意喚起を行っています。
NITEに通知された製品事故情報のうち、2020年から2024年までの5年間に発生した調理家電の事故は合計515件ありました。製品別では「電子レンジ」、「IHこんろ」が多く、原因別では使用者の誤使用・不注意が関係しているものが約4割と最も多くなっています。
調理家電は、「電子レンジ」におけるレンジモード(レンジ加熱)とオーブン・グリルモード(ヒーター加熱)、「IHこんろ」におけるIHヒーターとラジエントヒーターなど、複数の加熱方式を備えた多機能な製品があります。しかし、それぞれの機能がどのような仕組みで加熱を行っているのかを理解しないまま使用したり、モード選択やタイマー設定のボタンを押し間違えたりすると、事故につながるおそれがあります。
『面倒だから・・・』といって注意事項を読むことをキャンセルしないでください。安全に美味しく調理するために、取扱説明書の確認を習慣化しましょう。
(※) 本資料中の全ての画像は再現イメージであり、実際の事故とは関係ありません。
調理家電の事故を防ぐために気を付けるポイント
- 加熱の仕組みを理解した上で使用する。
- 取扱説明書や商品パッケージに記載の注意事項を守る。モード選択やタイマー設定が正しいか確認する。
- こまめに掃除し、熱くなる場所には調理器具以外の物を置かない。
NITE(ナイト)プレスリリース発表資料
本件に関する問合せ
独立行政法人 製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センター
電話:06-6612-2066

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。