公開日 2025年07月22日
更新日 2025年08月08日
チクングニア熱等の蚊媒介感染症にご注意ください!!
蚊媒介感染症は,病原体を保有する蚊に刺されることによって起こる感染症のことで,デング熱,チクングニア熱,ジカウイルス感染症,日本脳炎,ウエストナイル熱などがあります。流行は主に熱帯,亜熱帯地域で見られ,国内の発生は海外の流行地から帰国後に発症する輸入症例としての報告がほとんどです。
チクングニア熱については,欧州を含む複数の国で発生が報告されており,本年7月には中華人民共和国(広東省仙山市)でのチクングニア熱の患者急増に伴い,外務省から渡航者向けに注意喚起が行われました。
今後,夏季休暇を利用して海外へ渡航される方が増えることが予想され,海外渡航者の輸入症例が増加することが懸念されます。
渡航される方におかれましては,屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は,できるだけ肌を露出せず,虫よけ剤を使用するなど,蚊にさされないよう注意してください。
令和7年8月7日付け事務連絡「チクングニア熱等に関する注意喚起について」(厚生労働省)[PDF:139KB]
海外渡航される際には感染症に注意しましょう!
夏季休暇を利用して海外旅行に行く方が増えてくると思われます。
海外では,日本に常在しない感染症や日本よりも高い頻度で発生している感染症が報告されています。海外渡航中に感染症に罹患することがないよう,海外で気をつける感染症およびその予防対策に留意し,安全で快適な旅行にしましょう。
また,予防接種により予防が可能な感染症もありますので,渡航先,渡航期間,渡航中の活動に応じて予防接種をご検討ください。
詳しくは,下記リンクからご覧ください。
海外渡航をされる皆様へ(厚生労働省ホームページ)
厚生労働省検疫所FORTH
外務省海外安全ホームページ
世界の医療事情(外務省ホームページ)
海外渡航のためのワクチン(厚生労働省検疫所FORTHホームページ内)
予防接種実施機関の探し方(厚生労働省検疫所FORTHホームページ内)
海外渡航中に注意すべきこと
海外では,日本で発生していない病気がたくさんあります。海外旅行では,風習や時差,気候の違いなどから,気付かぬうちに様々なストレスを受けます。その結果,免疫力が低下し,病気にかかりやすくなることもあります。一生治療を続けなければならない病気もあります。無理のないスケジュールを心がけ,次のことに注意しながら旅行を楽しみましょう。
(1)生水・氷・カットフルーツの入ったものを食べることは避けましょう。
(2)食事は,十分に火の通った信頼できるものを食べましょう。
(3)蚊・ダニに刺されないように,服装に注意し,必要があれば虫よけ剤を使うなどしましょう。
(4)動物は,狂犬病や鳥インフルエンザなどのウイルスをもっていることがあります。また,ヒトコブラクダはMERSコロナウイルスを持っていることがあります。むやみに近寄ったり,触らないようにしましょう。
(5)薬物の使用やゆきずりの性交渉で感染し,一生後悔することのない行動をとりましょう。
(6)新型コロナウイルス感染症については,マスク着用,手指消毒,不特定多数との接触の回避,3密(密閉・密集・密接)のないようにこころがけてください。
(7)咳や発熱,発疹など,なんらかの症状がある方との濃厚な接触は避けるようにしましょう。
帰国時,帰国後に体調が悪くなったら
帰国時
空港や港に設置されている検疫所では,渡航者の方を対象に健康相談を行っています。
帰国時に発熱,咳,発疹,下痢などの症状があったり,具合が悪かったり,体調に不安がある場合や動物に咬まれた,蚊に刺されたなど渡航先での出来事で健康上心配なことがありましたら,お気軽に検疫官までご相談ください。
帰国後
感染症には,潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が数日から1週間以上と長いものもあり,渡航中又は帰国直後に症状がなくても,しばらくしてから具合が悪くなる場合があります。
その場合は,医療機関を受診し,渡航先,滞在期間,現地での飲食状況,渡航先での活動内容,動物との接触の有無,ワクチン接種歴などについて必ず伝えてください。
その他不安なこと等があれば,御相談ください。
海外で注意すべき感染症一覧