Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

函館市プレミアム付商品券(令和7年(2025年)8月発行)について

公開日 2025年05月12日

更新日 2025年08月12日

エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けている市民の消費や地域経済を下支えすることを目的として,プレミアム付商品券を発行します。

詳細については,下記の公式ウェブサイトをご確認ください。

函館市プレミアム付商品券 公式ウェブサイト(外部リンク)
2025公式ウェブサイト

函館市プレミアム付商品券(一次販売)の申込は終了しました。

申込みの結果,

「紙商品券」は,申込数が発行数を上回ったことから抽選となりました。

「電子商品券」は,申込件数が予定を下回り,発行数に余裕があることから,下記発行概要のとおり二次販売を実施します。

電子商品券(二次販売)の発行概要 

(販売予定数)電子商品券 約26,000口

(申込期間)令和7年(2025年)8月20日(水曜日)から8月24日(日曜日)まで

(申込資格)平成19年(2007年)4月1日以前に生まれた函館市民

 ※一次販売で紙商品券または電子商品券を購入した方も申込み可能

(申込方法)専用ウェブサイト上の申込用フォームからのみ

(申込上限数)1人5口まで

(その他)販売予定数を超える申込があった場合は,抽選により販売

 ※一次販売で紙商品券を申し込み,落選された方に対して,優先的に販売します。

 (申込内容の不備等で抽選対象とならなかった方を除く。)

(販売期間)令和7年(2025年)9月5日(金曜日)から9月9日(火曜日)まで

(抽選結果等の通知方法)登録されたメールアドレス宛に結果を送信するとともに,当選者に対し購入用のURLを送信

 購入後,電子商品券のアプリ登録に必要な情報を送信

(購入方法)クレジットカード決裁またはコンビニエンスストアにおいて現金支払い

 ※額面・販売価格・プレミアム率・有効期限は,一次販売の発行概要と同じ内容となっています。

商品券(一次販売)の発行概要 ※申込は終了しました

発行額

(紙商品券)30億円

(電子商品券)12億円

発行数

(紙商品券)25万セット

(電子商品券)10万口

額面

(紙商品券)1セット12,000円(1,000円×12枚)

(電子商品券)1口12,000円(1円単位で利用可)

販売価格

(紙商品券)1セット10,000円

(電子商品券)1口10,000円

プレミアム率

20%

有効期間

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)から令和8年(2026年)2月7日(土曜日)まで

申込期間

令和7年(2025年)7月1日(火曜日)から7月14日(月曜日)まで

申込資格

平成19年(2007年)4月1日以前に生まれた函館市民

申込方法

  • (紙商品券)下記のいずれか
    • 公式ウェブサイトからの申込み
    • 申込用はがきによる申込み(はがきは市政はこだて7月号に折込むほか、本庁舎・各支所・購入引換販売所(一部除く)で配布)
      ※市政はこだて7月号は6月末配布予定
  • (電子商品券)公式ウェブサイトからの申込み

申込上限数

  • (紙商品券)1人5セットまで
  • (電子商品券)1人5口まで

「紙商品券」「電子商品券」「どちらでもよい」のいずれかを選択(申込みは1人1回まで)

※ 発行数を超える申込みがあった場合は抽選により販売(購入方法等は対象者に対して別途通知します)

販売期間

令和7年(2025年)8月8日(金曜日)から8月17日(日曜日)まで

購入方法

  • (紙商品券)下記いずれかの販売所において現金支払い
    • キラリス函館
    • 丸井今井函館店
    • スーパーアークス港町店
    • イオン湯川店
    • ビッグハウスアドマーニ
    • マックスバリュ石川店
    • 函館東商工会(本所)
    • グランディール イチイ
  • (電子商品券)下記のいずれか
    • クレジットカード決済
    • コンビニエンスストアにおいて現金支払

発行主体

函館市プレミアム付商品券発行事業実行委員会

(構成団体:函館市,函館商工会議所,函館市亀田商工会,函館東商工会,函館市商店街連盟)

 

お問合せ先

<市民向け>

0120-506-690(フリーダイヤル)

※9時から17時まで(土日祝・年末年始を除く)

<事業者向け>

0120-525-090(フリーダイヤル)

※9時から17時まで(土日祝・年末年始を除く)

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

お問い合わせ

経済部 商業振興課
TEL:0138-21-3306