函館市子育て世帯物価高騰等緊急給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなかで,食費等の物価高騰に直面する子育て世帯の方に対する支援を行うため,国の子育て世帯生活支援特別給付金の対象にならない方へ,函館市独自の給付金として,子ども1人あたり2万円を支給します。
本給付金については,燃料費や物価高騰の影響を鑑み,児童と別居し単身赴任中の本市に住民登録のある児童手当受給者の方のほか,市内で児童と同居し,養育している保護者等の方も支給対象となりますので,対象と見込まれる方は申請期限までに申請してください。
※ 対象児童のいる世帯には,世帯主の方あてに,令和4年8月1日(月)に申請書類を送付しています。
(給付金の申請者は,下記の『給付金の対象となる方』の(1)~(5)に該当する方になります。)
給付金の対象となる方
令和4年(2022年)3月31日現在で,18歳未満の児童(一定の障がいのある児童は20歳未満)を養育し,令和4年度(令和3年収入)の市町村民税均等割が課税となっている方で,次のいずれかに該当する方です。
(1) 函館市から,令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む。)を受給している方
(2) 令和4年4月分の児童手当(特例給付を含む。)を受給している公務員で,令和4年3月31日(以下「基準日」という。)現在において,函館市に住民登録がある方
(3) 令和4年4月分の特別児童扶養手当を受給し,基準日現在において,函館市に住民登録がある方
(4) 基準日(令和4年4月1日以降に出生した児童を養育する場合は,当該児童の出生日)現在において,函館市に住民登録があり,かつ,平成16年4月2日(特別児童扶養手当が所得制限により支給されていない場合は,平成14年4月2日)から令和5年2月28日までに出生した児童(配偶者を有する方を除く。)を主として養育している方(父母の場合,所得が高いなど生計を維持する程度の高い方)
(5) 基準日において,函館市に住民登録がある保護者等で,現に上記児童と同居し養育している方
申請書について
申請書は,市役所本庁舎および各支所で配付しているほか,下記からダウンロードできます。
なお,申請にあたっては,次の書類をご用意ください。
(1) 函館市子育て世帯物価高騰等緊急給付金申請書
(2) 申請される方の本人確認書類の写し
(3) 給付金の受取口座を確認できる書類の写し
※ その他,詳しくは申請書の「提出書類」の注意書きをご確認ください。
支給方法について
申請される方の指定した口座に振り込みます。
申請期限
令和5年2月28日(火)必着
申請方法について
次のいずれかの方法により申請できます。
(1) 電子申請
下記または申請書に記載されているQRコードをスマートフォン等で読み込み,必要事項を入力し送信(市への書類送付不要)
https://logoform.jp/form/EH5j/111554
(2) 郵 送
下記のあて先へ申請書等を送付
〒040-8766
函館中央郵便局私書箱第9号
函館市子育て世帯物価高騰等緊急給付金担当
※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,郵送,電子申請による提出を推奨します。
その他注意事項等
〇 この給付金は,令和4年8月下旬から順次支給していますが,支給が決定した後に,支給日を郵便でお知らせします。
〇 この給付金の支給後に,国の子育て世帯生活支援特別給付金を受給した場合や支給要件に該当しないことが判明した場合,この給付金を市に返還していただきます。
〇 口座の解約など何らかの理由により振り込みができなかった場合は,別途ご確認いたしますが,この場合,次の振り込みまでに3週間程度かかる場合がありますので,ご了承ください。
〇 口座の解約などにより,市が定める期日までにこの給付金の振込ができなかった場合は,この給付金の受給ができなくなりますので,ご了承ください。
お問い合わせ先
函館市子育て世帯物価高騰等緊急給付金担当
電 話:0120-005-765
(平日 午前9時~午後5時)
メール:kodomo-kyufu@city.hakodate.hokkaido.jp