Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン

「はこだて・エコフェスタ2025 in 函館 蔦屋書店」の開催について

公開日 2024年06月24日

更新日 2025年08月14日

今年は「SDGsマルシェ」との同日開催で 2日間 開催します!!

エコフェスタ2025ポスター[PDF:531KB]

日時:令和7年9月13日(土)・14日(日)11:00~16:00

会場:函館 蔦屋書店 函館市石川町85番1号

 見て,体験して,学べるブースがたくさん!

 各ブースのミッションをクリアしたエコスタンプラリー参加者には,記念品(数量限定)も!

 さらに,はこだて健幸アプリ「Hakobit」のスタンプラリーも実施しますので,Hakobitポイントを貯めるチャンスです!

 ぜひ,ご家族やお友達といっしょにご来場ください!

エコフェスタプログラム[PDF:905KB]

「はこだて・エコフェスタ2025 in 函館 蔦屋書店」プログラム

1 1階 中央吹抜【SDGsマルシェブース(総合案内)】

 ・ポスターや会場マップの掲示,プログラムの配布

 ・エコスタンプラリーの景品引き渡し

2 1階 DEN【リサイクル/スマートムーブブース】

 ・ごみ分別クイズとリサイクルに関する展示

 ・スマートムーブの展示とクイズ

3 1階 キッチン【生ごみ減量/フードドライブブース】

 ・(13日)生ごみの水切りグッズの紹介

 ・(14日)生ごみたい肥化グッズ(コンポスト)の紹介

 ・生ごみ減量の取り組みについてのアンケート

 ・フードドライブの受付

  フードドライブとはご家庭で余っている食品を集め,食品を必要としている方々へ寄付する活動のことです。

  手つかずのまま捨てられてしまう「食品ロス」を削減できるとともに,食品を必要としている方への支援にもつながります。

  ご家庭で余っている食品はありませんか?

  当日会場で,ご家庭で余っている未利用食品を集め,食料を必要としている方々へ提供する臨時コーナーを設けます。

  賞味期限内,未開封の食品がありましたら,是非提供をお願いします。

  ※お米・缶詰・レトルト食品・インスタント食品など

  ~フードバンク道南協議会~  

フードドライブチラシ[PDF:322KB]

4 2階 ステージ

 ・11:30  いるか号中継

 ・11:45  はこだてスマートムーブデー表彰式

 ・12:00~ 函館市内の植物等の写真や,地球温暖化対策の動画を常時放映

  ~FMいるか・函館市地球温暖化対策地域推進協議会~

5 2階ステージ横【ものづくり体験&展示ブース】

 (13日)【函館市内の大学生による生物多様性ブース】

 ・函館市近郊に生育する野生植物の押し葉を用いたしおり作りとパネル展示

 (14日)【ゼロカーボン北海道ブース】

 ・「みつろうワックスペーパーバッグ」作り

 ・ゼロカーボンに関する展示

  ~北海道渡島総合振興局~

6 2階 文化教室【リサイクル工作教室】

 ・ポリエチレン管を再利用した万華鏡作り

 ・ポリエチレン管を再利用したチューブリング作り

 ・おうちでできる節電ガチャガチャ

  ~北海道ガス(株)~

7 1階スターバックス側エントランス

 【リユース自転車の展示・抽選コーナー】

 ・再生自転車を抽にてプレゼント!(大人用3台,子供用3台)

 ・受 付 11:00~15:00

 ・抽選会 15:30

8 その他

【健幸スタンプラリー】

 はこだて健幸アプリ「Hakobit」で各ブースのQRコードを読み込むと,全6か所クリアでハコビットポイントを加算!

【エコスタンプラリー】

 イベント会場4か所(1階 DEN,1階キッチン,2階 ステージ横,2階文化教室)のミッションを全てクリアした方に,1階中央吹抜で記念品をプレゼント!(数量限定)

 

 ※ご来場の際は,マイバッグをご持参いただき,興味のあるチラシやパンフレットをご自由にお持ち帰りください。

 ※当日は徒歩・自転車や公共交通機関の利用ほか,車を使用する時はエコドライブを実践するなど「エコな移動」でお越しください。 

 ※イベントを楽しく過ごしていただくためにも,熱中症対策にご協力ください。こまめな水分・塩分補給,休憩を取りましょう。体調がすぐれない時は参加をおひかえください。

 

 主催・共催・後援・協力団体(敬称略,順不同)

主催

 函館市

共催

 北海道渡島総合振興局,函館市地球温暖化対策地域推進協議会,函館の街をきれいにする市民運動協議会

後援

 HBC函館放送局,HTB函館支社,NHK函館放送局,STV函館放送局,TVhテレビ北海道,UHB函館支社,NCV函館センター,FMいるか,函館新聞社,北海道新聞函館支社

協力

 一般財団法人北海道国際交流センター,フードバンク道南協議会,北海道ガス株式会社函館支店

 

お問い合わせ

 函館市環境部環境政策課  電話:0138-85-8154

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード

お問い合わせ

環境部 環境政策課 気候変動・省エネルギー担当
TEL:0138-85-8154