公開日 2023年07月05日
更新日 2025年07月17日
奨学生である期間(修業期間(4年または6年))に行う手続き
Q1
毎年,進学した場合には,どのような書類を提出するのですか。
A1
市より,毎年3月上旬に奨学生宛に継続支給に係る届出書類を送付いたしますので,4月1日以降,継続支給届出書および学校長から推薦書等の証明をしていただき,期日までに提出ください。
- 奨学金継続支給届出書
- 学校長等の奨学生推薦書(開封無効)
- 直近の学業成績証明書(開封無効)
- 口座振替払依頼書(口座変更がある場合)
- 進級学年の在学証明書(4月1日以降発行のもの)
Q2
奨学生の住所等が変更した場合はどのような書類を提出するとよいのですか。
A2
下記事項が発生した場合には,速やかに届出ください。
要件により,奨学金を返還していただくこともあります。
- 奨学生の住所が変更した場合
- 住所変更届[DOC:35KB]
- 添付書類:市外で住所変更の方⇒住民票,函館市内で住所変更の方⇒添付書類は不要です。
- 保護者が函館市民でなくなった場合
- 辞退届[DOC:33.5KB]
- 添付書類:住民票
- 奨学生が休学した場合
- 休学・復学・転学届[DOC:35KB]
- 添付書類:休学期間がわかるもの(学校発行の通知書等)
- 奨学生が退学した場合
- 辞退届[DOC:33.5KB]
- 添付書類:学校発行の退学証明書
- 奨学生が留年した場合
- A1の1)奨学金継続支給届出書により提出ください
- 奨学生が転学した場合
- 休学・復学・転学届[DOC:35KB]
- 添付書類:転学先で発行の在学期間証明書
- 奨学生が市の奨学金を必要としなくなった場合
- 辞退届[DOC:33.5KB]
- 添付書類:原則不要(確認のため,書類の提出を求める場合もあります)

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。