公開日 2023年11月02日
更新日 2025年10月23日
それぞれのライフスタイル・ビジネススタイルに応じて,温室効果ガスの排出を削減する「エコな移動」を実践するきっかけづくりとして令和3年度から,毎月第1金曜日を「はこだてスマートムーブデー」とし,年間を通して実施しています。
「エコな移動」とは
1.ノーマイカーによる移動(徒歩・自転車・公共交通機関など)
車の利用を控えて,徒歩・自転車での移動やバス,市電,鉄道,タクシーなどの公共交通機関を利用して移動する。
☆移動の際は交通ルール・マナーを守りましょう!
(参考) 自転車リーフレットはこちらから((公財)北海道交通安全推進委員会).pdf
2.エコドライブの実施
車を使用するときは,ゆっくり加速,ゆっくりブレーキ,車間距離にゆとりを持つなどの安全で燃料消費量を減らし,CO2の排出量を減らす「運転技術」や「心がけ」を実践する。
3.テレワークの実施
通勤によるCO2排出量を減らすことができるテレワークを実施する。

スマートムーブデー(ポスター・チラシ)[PDF:320KB]
参加登録団体を随時募集しています
申込方法:受付サイトまたは参加登録申込書により,事務局へEメールでお申し込みください。
事務局:函館市環境部環境政策課
〒040-0034 函館市大森町21番12号 シャトーム大森1階
TEL 0138-85-8154
Eメール kankyoh-seisaku@city.hakodate.hokkaido.jp
各種様式のダウンロード
【参加登録団体募集要項】
【参加登録申込書】
(団体用)
参加登録団体用啓発ツール
事業所(団体)内での啓発用掲示物.pdf(241KB)(執務室や休憩室などに掲示して啓発を行う際にご利用ください。)
社内報(団体会報)や一斉メールでの周知文例.docx(17KB)(文書やメール文等で職員(団体員)に周知する際にご利用ください。)
社内報(団体会報)や一斉メールでの周知文例.txt(2KB)(上と同じ内容のテキスト形式です。)
スマートムーブデー(ポスター・チラシ)[PDF:320KB]
参加登録団体
はこだてスマートムーブデー2024優秀団体
はこだてスマートムーブデーに5年連続で参加した団体を,「優秀団体」として,下記6団体を表彰しました。
※はこだてノーマイカーデー(前事業)の参加実績も考慮しています。
今年度は,令和7年7月13日(土曜日)「はこだて・エコフェスタ2025 in 函館 蔦屋書店」の中で表彰式を行いました。
表彰式の様子
道南清水サッシ株式会社
他の優秀団体(50音順)
一般財団法人函館市住宅都市施設公社
一般社団法人函館国際観光コンベンション協会
株式会社エスイーシー
函館市役所職員労働組合書記局
函館地区バス協会
これまでの優秀団体
【2023優秀団体】
函館朝市協同組合連合会
函館工業高等専門学校
函館市女性会議
函館商工会議所
一般社団法人函館地区ハイヤー協会
明治安田生命保険相互会社 函館支社
【2022優秀団体】
道南いさりび鉄道(株)
函館短期大学
北海道教育大学函館校
(株)松本組
※五十音順,敬称略。
はこだてノーマイカーデー(令和元年度まで実施)優秀参加団体・優良参加団体についてはこちら
ノーマイカーで健康づくり! ☆消費カロリーチェックサービス☆
マイカー利用と比べて,公共交通機関や自転車などの移動で,どれくらい消費カロリーが増えるかを自動計算する消費カロリーチェックシートを公開しています。
ご自身の健康づくりの参考としてご活用ください。
関連情報
環境省の「smart move(スマートムーブ)」ホームページ(外部リンク)
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
