公開日 2025年06月19日
更新日 2025年06月19日
男性家族介護者同士で介護の悩みを話せる場として,令和7年度第2回目の「男性家族介護者のつどい」を6月14日(土曜日)高橋病院コミュニティスペースにて開催,10名(初参加1名)が参加。
ミニ講話『ご自身のからだを大切に すき間時間にストレッチ・筋トレ』
高橋病院 作業療法士 千田芳明氏を講師にお迎えしました。
今回は,自己紹介から始まり,講話前に座談会のながれに。
参加者の介護経験談を聞き終えてから,講師より介護負担の評価スケールについて説明があり,各自記入。
家族の介護負担には身体的・精神的・経済的な不安が伴う。介護者の身体的なケアとして,椅子に座ったままで,簡単にできる運動を教えていただきました。
「簡単だけど,体が少し熱くなるね」と,参加者は楽しそうに体を動かしました。
座談会
自己紹介を兼ねて,介護経験や現状を語っていただきました。
・退院を控えており,これから自宅で介護することになる方
・認知症のご家族を長年ご自宅で介護されている・介護された方々
・要介護4の方を長く自宅で介護し,最近入院・特養入所された方
・入所入院にあたり,胃ろう・経管栄養など,選択に悩まれた方 等
本日初めて参加された方は,「みなさんのお話を聞いて,切ない」と,涙を拭って聞き入っておりました。
今,悩みながらも家族を介護をしている方に,同じような悩みを経験されている方々の言葉は,寄り添い背中をそっと支えてくれるような力がありました。
次回のご案内:
令和7年8月26日(火曜日)10時30分から12時
函館コミュニティプラザGスクエアにて,お待ちしております。
男性家族介護者のつどいのお知らせ
男性家族介護者のつどいのちらし
令和7年度男性家族介護者のつどいちらし[PDF:475KB]
このページに関するお問い合わせ先 |
保健福祉部高齢福祉課 家族介護支援・認知症担当 TEL:0138-21-3065 FAX:0138-26-5936 E-Mail:kazoku-kaigo@city.hakodate.hokkaido.jp |
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。