Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

教職員の業務改善のための取組

公開日 2024年07月09日

更新日 2025年10月15日

「教職員の業務改善のための取組」(平成29年12月策定,令和6年3月改訂)

現在,学校を取り巻く環境は複雑化・多様化し,学校現場が直面する課題も多種多様であり,教員はさまざまな教育課題に対応しています。

学校における働き方改革により教職員自身がこれまでの働き方を見直し,子どもたちと向き合う時間や自らの学びを深めるための時間を確保していくため,函館市教育委員会では,市教委と学校が取り組む必要がある事項を整理し,「教職員の業務改善のための取組」を平成29年12月に策定し,取り組みを進めてきたところですが,この度,北海道教育委員会が「学校における働き方改革 北海道アクション・プラン(第3期)」を策定したことを踏まえ,令和6年3月に本取組を改訂いたしました。

函館市教育委員会としましては,必要に応じて学校の取組や教職員の状況を把握し,引き続き本取組に示した事項について,できることは直ちに行うほか,検討が必要なことについては,関係部署等と協議のうえ,具体化します。

教職員の業務改善のための取組(令和6年3月改訂).pdf

 

「業務改善に関する調査」

教育委員会では,令和6年3月に改訂した「教職員の業務改善のための取組」に基づいた各学校および教職員の業務改善に係る取組状況を把握し,取組の推進を図るため,以下の調査を行いました。

業務改善に係る状況調査

調査期間 

令和6年12月23日から令和7年1月24日まで

調査対象

市立幼稚園(1園),小学校(38校),中学校(18校),義務教育学校(1校),高等学校(1校)

調査内容

  1. 学校の働き方改革の取組についての保護者や地域住民等への理解促進
  2. 定時退勤の取組の促進
  3. 働き方改革の意識を高める取組の推進
  4. 一人で悩みを抱え込まないような体制の構築

結果概要

全ての質問において,約6~7割の学校で「できている」と回答しており,「概ねできている」も含めると,概ね全ての学校において業務改善の取組の推進が図られています。

調査結果

R6_業務改善に係る状況調査の結果について[PDF:268KB]

 

教職員の業務改善に関する意識調査

調査期間

令和6年12月23日から令和7年1月24日まで

調査対象

市立幼稚園,小学校,中学校,義務教育学校,高等学校のフルタイム勤務の全教職員

調査内容

  1. 自分の時間外在校等時間の把握状況
  2. 業務改善の取組の効果
  3. 仕事と生活のワークライフバランスの意識
  4. ワークライフバランスを意識した働き方のために必要な取組

結果概要

  1. 自分の時間外在校等時間の把握状況
    • 約9割の教職員が「把握している」もしくは「概ね把握している」と回答しています。
  2. 業務改善の取組の効果
    • 効果を感じている取組として,「ICTの活用による校務の効率化」や「学校行事の精選・重点化」の回答が多く,取組が難しい,あまり効果が表れていないと感じる取組として,「保護者・地域等との連携協働」,「専門スタッフ等の配置促進」,「トラブル対応等の学校サポート体制」の回答が多い結果となりました。
  3. 仕事と生活のワークライフバランスの意識
    • 約8~9割の教職員が「意識している」または「意識するよう心がけている」と回答しています。
  4. ワークライフバランスを意識した働き方のために必要な取組
    • 「勤務時間についての意識啓発」,「振替や変形労働時間制度など,勤務管理に関する制度活用の徹底」,「子育てや介護との両立支援制度の活用がしやすい職場づくり」の回答が多い結果となりました。

調査結果

R6_教職員の業務改善に関する意識調査の結果について[PDF:760KB]

 

北海道教育委員会「学校における働き方改革」

「学校における働き方改革 北海道アクション・プラン(第3期)」など,北海道教育委員会の取組が掲載されています。

 

文部科学省「全国の学校における働き方改革事例集」(令和5年3月改訂版)

全国各地の学校で取り組まれている教職員の業務改善の取組事例が掲載されています。

 

そのほか,本市では以下の取組を進めています。各取組の詳細については,下記のリンクからご覧ください。

 

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

教育委員会学校教育部 教職員課
TEL:0138-21-3556