学校開放(文化開放)について
令和3年度前期分 一括申請利用希望調査について
令和3年度前期分の一括申請に係る利用希望の受付を2月8日(月)から開始いたします。
- 一括申請の手続きはこちら→一括申請
また,利用に際しては団体登録が必要です。以前に登録していた場合でも,継続の手続きをお願いいたします。
- 団体登録の手続きはこちら→事前手続き
なお,令和3年度の事業の開始については,新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により変更となる場合があります。実際の開始時期につきましては,決定次第当ホームページ等でご連絡いたします。
令和2年度学校開放(文化開放)事業の休止期間の延長について(お知らせ)
令和2年度の学校開放(文化開放)事業につきましては,12月1日から開始することとしていたところですが,現在,道内はもとより函館市内においても連日市民の新型コロナウイルス感染が判明し,クラスターも派生している状況です。
このような中,学校開放事業においては,徹底した感染防止策を講じたとしても,万が一感染者が判明した場合には,学校施設の休業措置等が必要になるほか,利用から感染判明までに日数を要し,児童・生徒の安全確保が難しいことから,現在の休止措置を令和3年3月末まで継続することといたしました。
なお,令和3年度の学校開放(文化開放)事業につきましては,4月1日からの再開の可否にかかわらず,令和3年2月上旬頃に利用申請を受付ける予定です。令和3年度の事業の再開時期につきましては改めて当ホームページ等でご案内いたします。
令和2年度学校開放(文化開放)事業の再開および学校開放(文化開放)の利用に関するガイドラインの作成について
令和2年度の学校開放(文化開放)事業につきましては,新型コロナウイルス感染症対策として10月末を休止しているところでありますが,「新しい生活様式」による学校活動の状況等を踏まえ,1ヶ月休止期間を延長し12月1日から事業を再開いたします。
また,事業の再開にあたっては,感染症対策として,各教室の利用人数に上限を設定するほか,利用団体の皆様に消毒液や消毒用具の準備および学校開放利用後の消毒作業をお願いいたします。詳細は下記の学校開放(文化開放)の利用に関するガイドライン等にございますので,ご利用前に必ずご確認をお願いいたします。
1学校開放(文化開放)の利用に関するガイドライン.pdf(284KB)
- 内容を確認の上,所定の欄にチェック・署名済のものを利用申請時にご提出ください。(年度ごとに1度)
- 利用の都度作成し,1カ月間保管してください。
3新型コロナウイルス感染症拡大防止チェックリスト.pdf(194KB)
- 利用の都度作成し,利用教室等の清掃・消毒後に学校開放管理員の確認を受けてください。
4学校開放利用団体の新型コロナウイルス感染症対策の手順.pdf(135KB)
- 学校開放(文化開放)利用時の新型コロナウイルス感染症対策をまとめましたので,ご参考ください。
学校開放(文化開放)事業
文化活動(音楽・芸能・文学・芸術等)などを行うグループ・サークルの練習や活動の場所として,市民の皆さんに特別教室を開放しています。
【お知らせ】
◆令和2年度から,複数の時間帯を連続して利用する場合に,その間の時間も続けて活動いただけるようになります。
利用できる学校
(住所をクリックすると地図が表示されます。)
学校名 | 住所 | 開放教室 |
あさひ小学校 | 大森町6-11 |
家庭科室,図書室,音楽室(ピアノ有),図工室,多目的教室 |
八幡小学校 | 八幡町15-30 | 家庭科室,図書室,音楽室(ピアノ有),視聴覚室(ピアノ有) |
大森浜小学校※ |
金堀町3-1 | 家庭科室,図書室,音楽室(ピアノ有),図工室 |
石崎小学校 | 石崎町438 | 家庭科室,図書室・多目的教室,音楽室(ピアノ有) |
中の沢小学校 | 桔梗5-25-5 | 家庭科室,音楽室(ピアノ有),多目的教室 |
鍛神小学校 | 鍜治2-46-4 |
家庭科室,図書室,音楽室(ピアノ有),図工室, 視聴覚室,多目的教室(ピアノ有) |
昭和小学校 | 昭和1-5-5 | 音楽室(ピアノ有),視聴覚室,図工室 |
弥生小学校 | 弥生4-16 | 音楽室(ピアノ有),視聴覚室,多目的ホール,図工室 |
港中学校 | 港町2-10-1 | 図書室,多目的ホール |
深堀中学校 | 深堀町28-1 |
家庭科室,図書室,音楽室(ピアノ有),視聴覚室, 作法室(和室),多目的ホール(ピアノ有) |
五稜郭中学校 | 富岡町1-18-2 | 図書室,視聴覚室,美術室 |
巴中学校 | 的場町12-7 | 多目的教室2,多目的教室3,美術室 |
※旧金堀小学校。統廃合により,平成31年(2019年)4月から校名が変わりました。
利用期間と開放時間について
・年末年始(12月29日~1月3日)と新学期準備期間(3月下旬~4月上旬)を除き,通年開放しています。
・学校行事や部活動などの学校教育活動で使用する場合は開放できません。
・毎週水曜日は各学校とも開放していません。
・開放時間(学校によって,時間を短縮している場合があります。)
月曜日,火曜日,木曜日,金曜日 | (夜間)18時から21時まで |
土曜日,日曜日,祝日 |
(午前) 9時から12時まで (午後)13時から16時まで (夜間)18時から21時まで |
(通しで利用する場合) 土曜日,日曜日,祝日 |
(午前・午後) 9時から16時まで (午後・夜間) 13時から21時まで (午前~夜間) 9時から21時まで |
【通し利用について】
・令和2年度から,複数の時間帯をまたがって通しで利用する場合,その間の時間も続けて活動いただけます。
・原則として,開放時間中は学校の出入りはできませんが,複数の時間帯を通しで利用する場合は,その間の時間(12時~13時,16時~18時)については,外出することができます。
利用方法
初めて利用する場合,函館市教育委員会生涯学習文化課にあらかじめ団体の登録をする必要があります。
「利用団体登録申請書」および「団体名簿(代表者を含め,利用する予定者全員の氏名・住所・団体内の役職を明記したもの)」を提出してください。
●提出書類
団体登録申請書.xls(51KB) 団体名簿.xls(41KB)
2.利用許可手続き
生涯学習文化課に「学校開放(文化開放)利用許可申請書」を提出し,利用許可書の交付を受けてください。
申請には,一括申請と随時申請の2種類があります。
【一括申請】 前期分(4月~9月)または後期分(10月~3月)の申請をまとめて行うことができます。
下記の書類をご確認の上,生涯学習文化課あて利用希望調書を提出してください。初めてご利用の場合は,上記「1.事前手続き」をご確認の上,団体登録をお願いします。
●確認書類
令和3年度前期 学校施設利用に関する注意事項(利用者用).xlsx(15KB)
令和3年度前期 学校開放(文化開放)利用不可日一覧.xlsx(18KB)
令和3年度前期 学校開放(文化開放)教室一覧.xlsx(15KB)
●提出書類
提出にあたってご留意いただくこと
1.各団体からの利用希望日等に競合があった場合は生涯学習文化課で調整を行います。(調整会議への出席を求める場合があります。)
2.調整後,決定した利用日等を後日(3月中旬予定)各団体に通知しますので,利用許可申請書を提出し,許可書の発行を受けてください。許可書の発行を受けなければ利用できません。
3.利用許可書の発行後は,原則として利用の取消はできませんので,利用希望調書においても,安易なキャンセルを前提とした仮押さえや枠取り等はご遠慮ください。
4.利用希望調書の提出期限に間に合わなかった場合や,提出がなかった場合は,改めて随時申請(一括申請で申込みのなかった空き教室を利用申請する方法)の手続きが必要です。
【随時申請】 一括申請にて申込みのなかった空き教室について,随時申請により利用することができます。教室の空き状況については生涯学習文化課にご確認ください。初めてご利用の場合は,上記「1.事前手続き」をご確認の上,団体登録をお願いします。
1.下記の書類のをご確認の上,利用を希望する日の5日前までに生涯学習文化課へ利用許可申請書を提出し,利用許可書の交付を受けてください。
●確認書類
令和2年度後期 学校施設利用に関する注意事項(利用者用).xlsx(15KB)
2.受付時間は,平日の午前9時から午後5時まで,先着順により決定します。
(土曜日,日曜日,祝日は受付いたしません)
※申込み後に緊急に学校行事等が入った場合,利用日の変更や利用中止をお願いすることがあります。
※利用しなくなった(キャンセルする)場合は,利用日の5日前までに速やかに生涯学習文化課へ届け出てください。
※利用する日の当日に,やむを得ない事情により急きょ活動の終了時間をくり上げる場合は,学校開放管理員に「学校開放(文化開放)活動中止届」をご提出ください。なお,届出用紙は学校開放管理員からお受け取りください。
利用当日
1. 学校開放管理員に利用許可書と業務日誌(利用許可書と複写式になっています。)を提出してください。
2. 入校時間を守ってください。
3. 利用の終了15分前には,室内を清掃し,机・椅子などを元に戻し,管理員の確認を受け,利用時間終了までに退校してください。
4. ゴミは持ち帰り,トイレは清潔に使用してください。
5. 学校内の備品等のき損・滅失があった場合,利用者の責任でその損害を賠償してください。
6. 利用する権利を譲渡,または転貸することはできません。
7. 自然災害により,急きょ開放校に避難所が開設された場合は,利用することができません。
学習会や研修会,講演会等での利用について
随時申請(一括申請で申込のなかった空き教室を対象に利用申込を受け付けます)での申込となります。
利用団体のメンバー以外も参加する学習会などで学校開放を利用したい場合は,下記の「参加者名簿」に参加者の情報を記入して,「学校開放(文化開放)利用許可申請書」と一緒に生涯学習文化課へ提出してください。(参加者名簿のみの提出は受け付けておりません)
学校開放利用当日になりましたら,管理員が「参加者名簿」により入校者の確認を行います。
また,「参加者名簿」に記載されていない方が当日参加を希望する場合は,管理員より「参加者名簿(追加)」を受け取り,必要事項を記入して提出することで入校の確認を行います。
利用上の注意事項
1.営利目的や,不特定の者が学校を出入りする団体は利用できません。
2.許可書記載の利用目的以外には使用しないでください。
3.定められた開放時間は遵守してください。
4.使用を許可された以外の場所には立ち入らないでください。
5.スリッパ・上靴は必ず持参し,学校備品のスリッパは使用しないでください。
6.教室内の机・椅子以外の学校内の図書・教材・備品は使用できません。
7.ピアノ等を使用したり,大型機材を持ち込む場合,利用申し込みの時に申請してください。
8.機材を学校内に預けることはできません。
9.学校内は禁煙です。また,飲食品を持ち込まないでください。
10.トイレは指定された場所以外は使用しないでください。
11.学校開放(文化開放)についての連絡は全て生涯学習文化課へ連絡してください。
12.利用許可書の紛失,申請内容の変更は速やかに生涯学習文化課へ連絡してください。
13.事故の責任は一切負いません。傷害保険は利用者が独自で加入してください。
14.駐車場は特に確保していませんので,なるべく自家用車での利用は控えてください。
15.音楽関係団体は,「音もれ」について付近住民および他の利用団体等の迷惑とならないよう配慮をしてください。
16.火災などの災害時には,避難誘導等を学校開放管理員と互いに協力して行い,速やかに避難してください。
17.注意事項や管理員の指示を守れない場合など,利用許可を取り消すことがあります。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。