函館市青少年芸術教育奨励事業
事業について
わたくしたちの郷土函館の未来を担う青少年が視野を広め,豊かな人間性や社会性を養い,心身ともに健やかに
成長することは,函館市民すべての願いです。
とりわけ,いち早く西洋の文明を受け入れ,新しい伝統と個性豊かな文化を創り出してきた歴史をもつ函館にお
いては,従来から青少年の豊かな感性や情動をはぐくむことに対して極めて高い関心が寄せられ,学校教育におい
ても,多くの機会を活用して青少年の文化芸術への関心の高揚とその資質の向上を図ってきたところであります。
こうした中で,創意と潤いのある個性豊かな芸術活動の一層の振興を図るため,青少年の優れた作品等の発表の
機会として,青少年芸術教育奨励事業を実施しています。
(1)芸術活動事業
・文学部門 小説,随筆,詩などの作品を公募し,優れた作品を選定して「函館市青少年芸術教育奨励
事業優秀作品集」にまとめ,発表します。
・美術部門 絵画,彫刻などの作品を公募し,優れた作品を選定して,「函館市児童生徒書・美術展」を
開催します。
・書部門 書の作品を公募し,優れた作品を選定して,「函館市児童生徒書・美術展」を開催します。
・音楽部門 個人を対象とした公募をもって,「函館市児童生徒音楽コンクール」を開催します。
(2)表彰
文学,美術,書,音楽の4部門それぞれの入賞者に「函館市青少年芸術教育奨励賞」を授与し,その作品,
演奏等を市民に発表する機会を設けています。
※今年度の表彰式・記念演奏会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止といたしました。
10月に開催される児童生徒書・美術展にて,音楽部門受賞者の演奏映像を上映する予定です。
〈「函館市青少年芸術教育奨励賞」の内訳〉(上限)
・特別賞
金賞 12点 (各部門 3点(小中高各1名) × 4部門 )
銀賞 12点 (各部門 3点(小中高各1名) × 4部門 )
銅賞 12点 (各部門 3点(小中高各1名) × 4部門 )
合計 36点
・入選 文学10点・美術10点・書10点・音楽若干名
・佳作※1 文学20点・美術20点・書20点・音楽若干名
※1 音楽部門は奨励賞
※ 受賞者には賞状と副賞を授与するほか,
賞品として金賞受賞者にはギフトカード3万円分・銀賞受賞者には1万円分・銅賞受賞者には5千円分を贈呈いたします。
作品・演奏者の募集
令和2年度(2020年度)の募集要項です。
部門別にページを設けております。
※各学校の先生はこちらを御参照願います。
第30回(令和2年度)の金賞受賞者
〈文学部門〉
ポタサニャー花ヘレナ(北海道教育大学附属函館小学校 5年) 受賞作品(作文) 「私の右足」
田 近 実 咲(函館白百合学園中学校 3年) 受賞作品(詩) 「十五の祈り」
中 村 凜 々(函館大学付属柏稜高等学校 3年) 受賞作品(小説) 「青空につきぬけて。」
〈美術部門〉
米 山 聡 祐(函館市立深堀小学校 1年) 受賞作品(絵画) 「カブトムシとミヤマクワガタとオオクワガタ」
佐 藤 莉 子(函館市立桔梗中学校 1年) 受賞作品(絵画) 「歴史を刻み続ける街」
中 川 志 衣(市立函館高等学校 2年) 受賞作品(絵画) 「春のgreen gablesにて」
〈書部門〉
川 村 優 依(函館市立柏野小学校 6年)
船 岡 かりな(函館市立亀田中学校 2年)
加賀谷 彩 乃(北海道函館中部高等学校 1年)
〈音楽部門〉
川 合 快 歩(北海道教育大学附属函館小学校 6年)
受賞曲(ピアノ独奏) アレグロ・アパッショナート 嬰ハ短調 作品70 (サン=サーンス作曲)
熊 木 碧(遺愛女子中学校 3年)
受賞曲(ピアノ独奏) アレグロ・アパッショナート 嬰ハ短調 作品70 (サン=サーンス作曲)
畑 中 ゆ き(北海道函館中部高等学校 3年)
受賞曲(ピアノ独奏) サルカズムより 全楽章 作品17 (プロコフィエフ作曲)
※第30回(令和2年度)受賞者一覧はこちら

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。