Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

缶・びん・ペットボトル(無料)の分け方・出し方

公開日 2018年04月01日

更新日 2025年05月29日

◆目次

対象になるもの

缶(20センチ以下のもの)

  • ジュース類

缶のジュース類の写真 

  • 酒類

缶の酒類の写真

  • 菓子類

缶の菓子類の写真  

  • 缶詰類

缶の缶詰類の写真

 

 びん

  • ジュース類
びんのジュース類の写真
  • 酒類
びんの酒類の写真
  • 化粧品類
びんの化粧品類の写真
  • その他
その他のびんの写真
 

ペットボトル

 
この識別マークが目印です
ペットボトル識別マークの画像
 
  • ジュース類
ペットボトルのジュース類の写真
  • 酒類
ペットボトルの酒類の写真
  • しょう油・しょう油加工品
ペットボトルのしょう油・しょう油加工品の写真 
  • 食酢・調味料
ペットボトルの食酢・調味料の写真
  • ドレッシングタイプ調味料(ノンオイル)
ペットボトルのドレッシングタイプ調味料(ノンオイル)の写真
 
 

出すときの注意点 

  • 中の見える袋「缶・びん・ペットボトル」一緒に入れて下さい。

※中が見えない袋などで出されたものは収集いたしませんのでご注意下さい。

中の見える袋の画像

 

  • 中身を取り除き、きれいにすすいでつぶさずに出してください。

缶・びん・ペットボトルをすすぐ画像

 

  • 風などで飛散しないように出してください。

ごみ袋にネットをかぶせている画像

キャップについて

キャップは必ず外し、次のとおり分別してください。

ペットボトルのキャップをはずす写真

 

  • プラスチック製「プラスチック容器包装」

プラスチック容器包装,中の見える袋の画像

  • 紙製・コルク製「燃やせるごみ」

燃やせるごみ指定袋の画像

 

  • 金属製「燃やせないごみ」

燃やせないごみ指定袋の画像

 

 アンカーアンカーペットボトルのラベルについて

ペットボトルのラベルをはがすよう、ご協力をお願いします。

※はがし方がわかりやすく、手を使って、無理なくはがすことができるラベルが対象です。

ペットボトル・プラスチック容器包装識別マークと分別の仕方の画像

 出典:日本容器包装リサイクル協会

 

  • 容易に分離可能なラベルは、はがしてプラスチック容器包装に分別してください。

プラスチック容器包装,中の見える袋の画像

 

アンカー対象にならないもの

下記のものは「燃やせないごみ」となります。

 

  • 20センチ以上の缶

20センチ以上の缶の画像

  • カセット式ガスボンベ・スプレー缶

 カセット式ガスボンベ・スプレー缶の画像

  • 汚れているもの

汚れている缶の画像

 

びん

下記のものは「燃やせないごみ」となります。

  • 食器類

食器類の画像

  •  ガラスのコップ等

ガラスのコップ等の画像

  • 割れたびん

割れたびんの画像

  • 汚れているもの

汚れているびんの画像

 

ペットボトル

下記のものは「燃やせるごみ」となります。

  • カットされたもの

カットされたペットボトルの画像

  • 汚れているもの

汚れているペットボトルの画像

  • テープ等を巻いたもの

テープなどを巻いたペットボトルの画像

 

 アンカーリサイクル施設からのお願い

リサイクル施設では、手選別の工程があるため、危険品が混入していると、重大な事故につながり大変危険ですので入れないでください。 

カセット式ガスボンベ、スプレー缶は発火のおそれがありますので、絶対に入れないでください。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

お問い合わせ

環境部 清掃事業課 適正排出指導担当
TEL:0138-51-0796
FAX:0138-51-9109