【缶・びん・ペットボトル】再商品化の流れ

2018年3月14日

 

市民

  分別排出 缶・びん・ペットボトルの画像

 

函館市

 

  収集運搬 ごみ収集車の写真

 

函館市リサイクルセンター

 

 

  選別・圧縮・梱包・保管  函館リサイクルセンターの建物の外観の写真

 

 

 

アルミ缶・スチール缶

 

 

 

 

    アルミ缶・スチール缶の画像 → 再生資源事業協同組合へ引き渡し(函館市) → スチール缶・アルミ缶再商品化事業者 → アルミ缶,アルミサッシ,スチール缶,アングル,鉄筋などに再生利用

 

 

びん

 

 

    びんの画像           → 破砕体としての再利用

 

 

ペットボトル

 

 

   ペットボトルの画像 → 指定法人へ再商品化委託 公益財団法人日本容器包装リサイクル協会 →ペットボトル再商品化事業者 → フレーク化(繊維,シート,ボトル,成形品,結束バンド,フルーツパック,卵パックなどに再生利用

 

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

お問い合わせ

環境部 清掃事業課
適正排出指導担当
電話:0138-51-0796
ファクシミリ:0138-51-9109