Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン
警告情報

平成22年度教育行政執行方針

公開日 2016年02月09日

更新日 2021年12月14日

 

  平成22年度教育行政執行方針

 

  1   ふるさとの未来を拓く人材の育成を図る学校教育の推進
       
  2   子どもの豊かな成長をはぐくむ教育の推進
       
  3   豊かな人生を支援する生涯学習の充実
       
  4   豊かな創造性や健やかな心身をはぐくむ文化・スポーツの振興

 

 

 平成22年度の教育行政執行につきまして,函館市教育委員会の基本方針を申し述べます。


今日,少子高齢化の進行,高度情報化社会の進展など,教育を取り巻く環境が大きく変化しているなかで,子どもの学ぶ意欲や学力・体力の低下,規範意識の欠如,人間関係の希薄さなど,多くの教育課題が指摘されています。

 このような変化の激しい社会のなかにあって,正しい倫理観と人間尊重の精神をもち,自らの力で時代を切り拓いていく人間を,学校・家庭・地域が一体となって育成する教育の営みこそ,変わることのない「未来への投資」であります。

 このため,未来を担う子どもたちが,高い志や目標をもち,確かな学力や豊かな人間性,健やかな体をはぐくみ,子ども一人ひとりの可能性を開花させる教育を進めてまいります。

 また,すべての人々が,生きがいをもち,心豊かで,健やかな生活を営むことができるよう,生涯にわたって,あらゆる機会に,あらゆる場所において学習することができ,学んだ成果を生かすことのできる,生涯学習社会の実現に努めます。

 以下,教育は「人づくり」であるという原点に立ち,教育委員会として4つの重点を掲げ,取り組みを進めます。



 第一は,ふるさとの未来を拓く人材の育成を図る学校教育の推進であります。

 これからの学校教育においては,子どもたちが夢や希望をもち,ふるさとのよさや多様な生き方を学び,時代の新しい課題に対応する能力を身に付けていくことが必要であります。そのためには,学校がこれまで以上に,家庭や地域と結び付きを強めながら,創意に富んだ,開かれた学校づくりを推進することが大切であります。

 このため,「函館市義務教育基本計画」に基づき,学校・家庭・地域が,相互に信頼関係を深める「対話」と「協働」を基調とした多彩な教育活動を推進し,信頼される学校づくりの実現に努めます。


 第二は,子どもの健やかな成長を支える環境の整備であります。

 核家族化や少子化,地域における人間関係の希薄化などにより,家庭や地域の教育力の低下が指摘されるなか,子どもたちが社会性や協調性を養い,良好な人間関係を築いていくことが求められています。

 また,インターネットによる情報の氾濫などが,子どもたちの生活に深刻な影響を与えていることから,社会全体で子どもの安全を守り,成長を支えていくことが大切であります。

 このため,家庭や地域・学校・関係機関がそれぞれの役割を果たすとともに,相互に連携を図りながら,子どもの居場所づくりや非行防止活動など,子どもの健全育成のための環境づくりに努めます。


 第三は,豊かな人生を支援する生涯学習の充実であります。

 市民一人ひとりが,生きがいとゆとりのある人生を過ごすためには,生涯にわたり,自由で主体的な学習活動を通して自らを高め,心を豊かにしていくとともに,その成果を生かすことのできる社会を実現していくことが大切であります。

 このため,さまざまな生涯学習事業を実施し,学習活動の活性化を図るとともに,関係機関等との連携を深めながら,多様な学習情報を提供するなど,市民の自主的な学習活動を支援し,生涯学習の充実に努めます。


 第四は,豊かな創造性や健やかな心身をはぐくむ文化・スポーツの振興であります。

 市民が心身ともに健康でうるおいのある生活を送るためには,文化芸術活動を通して豊かな感性や創造性を養い,地域の歴史を学び,郷土に誇りをもつとともに,スポーツ活動を通して楽しさや感動を味わい,健康づくりに取り組むことが大切であります。

 このため,「函館市文化芸術の振興に関する基本方針」に基づき,市民の自主的な文化芸術活動を促進するほか,貴重な文化遺産の保存・活用を図るとともに,「函館市スポーツ振興計画」に基づき,市民だれもがスポーツに親しめる環境の充実に努めます。


 それでは,主な施策について申し上げます。

                                                               ▲ページの先頭へ


1 ふるさとの未来を拓く人材の育成を図る学校教育の推進



 一点目は,ふるさとの未来を拓く人材の育成を図る学校教育の推進のための施策であります。

 新学習指導要領への対応につきましては,平成23年度以降の全面実施に向け,その趣旨および内容が十分に理解され,適切な対応がなされるよう,各学校への支援に努めます。また,南北海道教育センターにおいて,新しい教育課題に対応した各種研修講座を一層充実し,教師の専門性や指導力の向上を図ります。

 校長の裁量に基づく,いわゆる「知恵の予算」につきましては,子どもの実態や地域の特色を踏まえた創意ある学校づくりを進めるため,より効果的に活用してまいります。

 学力の向上につきましては,児童生徒の学力の状況を的確にとらえ,実態に応じた指導の工夫や改善を行っていくため,引き続き,小・中学校において,標準学力検査を実施するほか,文部科学省による全国学力・学習状況調査なども活用し,学校・家庭との連携を図りながら,確かな学力向上のための取り組みを推進します。

 また,朝読書や読み聞かせなどの読書活動や,子どもたちの多様な学習活動を推進するため,学校図書館図書の一層の整備充実や,アドバイザー等の派遣などを通して,その活性化を図るとともに,情報教育を推進するため,学校におけるインターネット環境の向上に取り組みます。

 国際理解教育につきましては,子どもたちに豊かな国際感覚を身に付けさせる「中学生海外派遣事業」を引き続き実施するとともに,海外からの青少年交流団の受け入れや留学生との交流活動などを推進します。

 英語教育の充実に向けては,外国人英語指導助手の効果的な活用を図るとともに,小学校外国語活動が円滑に行われるよう,学級担任の指導を補助する「外国語活動サポーター派遣事業」を推進します。

 特別支援教育につきましては,特別な支援を必要とする児童生徒などの日常生活や学習を支援する特別支援教育支援員を拡充し,一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な支援に努めます。

 豊かな心の育成につきましては,子ども一人ひとりに生命尊重や思いやりの心,規範意識や社会性などをはぐくむため,自然体験や社会体験,ボランティア活動など,多様なふれあいの場や機会を拡充するとともに,道徳教育の一層の充実を図ります。

 いじめや不登校につきましては,その要因や実態がますます多様化していることから,携帯電話やインターネット上での誹謗中傷など,新しい形のいじめに対応するため,小・中学校における「学校裏サイト」などを監視する「ネットパトロール」を新たに実施するほか,スクールカウンセラーなどの活用をはじめ,学校・家庭・地域および関係機関との連携強化を図り,問題を早期に発見し,迅速に対応できる体制を整えます。

 健やかな体の育成につきましては,自ら進んで運動に取り組み,楽しさや喜びを実感したり,体力の向上をめざした学習指導や,体育的行事などの充実を図るほか,家庭への啓発や地域と連携しながら,子どもたちの望ましい食習慣や生活習慣の確立,性や薬物に関する指導の充実を図ります。

 子どもの安全確保につきましては,すべての小学校に自動体外式除細動器(AED)を整備し,緊急時の救命措置に対応できる態勢を整えるほか,引き続き,関係機関や団体と連携し,「セーブサポート運動」や「子ども110番の家」,巡回パトロールなどの充実を図るとともに,子どもが自ら身を守る力を育成するための防犯教室の実施や防犯マニュアル・安全マップの見直しなど,学校における安全体制の一層の充実に努めます。

 学校給食につきましては,衛生管理の徹底,食の安全の確保に努めるとともに,これまで以上に地産地消を推進します。

 小・中学校の再編につきましては,平成20年度に策定した,「函館市立小・中学校の配置についての基本指針」に基づき,活力ある教育活動の展開をめざす小・中学校再編計画の策定に引き続き取り組みます。

 市立函館高等学校につきましては,調和のとれた人間性と高い学力を身に付けた人材の育成に向け,単位制課程を生かした,特色ある教育活動を推進します。

 学校施設の整備につきましては,弥生小学校新校舎の整備を進めるほか,耐震診断および耐震改修を推進します。

 また,うるおいと安らぎのある学校づくりを進めるため,小学校において,「学校花いっぱい運動」を実施します。

                                                               ▲ページの先頭へ


2 子どもの健やかな成長を支える環境の整備



 二点目は,子どもの健やかな成長を支える環境の整備のための施策であります。

 家庭は,子どもたちが生活に必要な習慣を身に付け,調和のとれた心身をはぐくむ場であり,教育の原点であることから,PTAや関係機関と連携し,保護者を対象とした研修会などを通して,健康増進や情報モラルなどについて意識啓発を図り,家庭の教育力の向上に努めます。

 地域におきましては,「はこだての教育を考える会」をはじめ,子ども会や青少年団体,スポーツ少年団など,地域で子どもたちを育てている活動団体への支援や連携に努めるほか,市民のボランティアにより学校の教育活動を支援する「学校支援地域本部事業」を推進します。

 また,総合的な対策である「放課後子どもプラン」の推進につきましては,子どもの活動拠点を設け,地域住民との交流活動などの取り組みを進める「放課後子ども教室推進事業」の充実を図るとともに,働く親の子育てを支援し,子どもたちに生活の場を提供する「放課後児童健全育成事業」において,学校の余裕教室を活用した新たな学童保育所を開設してまいります。

 青少年の非行防止につきましては,携帯電話の普及などにより,薬物乱用や性非行の広がりが懸念されることから,学校や保健所,警察など,関係機関との連携を強化し,地域が一体となった社会環境の浄化活動に努めるとともに,青少年の健全育成の観点から,中学生や高校生など若者の居場所づくりについての検討を行います。

 また,子どもの学習活動やスポーツ活動をさらに促進するため,新たに博物館や市民プールなどの社会教育施設における小・中学生の使用料や入館料を無料化します。

                                                               ▲ページの先頭へ


3 豊かな人生を支援する生涯学習の充実



 三点目は,豊かな人生を支援する生涯学習の充実のための施策であります。

 市民が,幅広く学び続けることができるよう,「まなびっと広場」の一層の普及・拡大を図るとともに,高等教育機関や民間が行う生涯学習関連事業との連携を深め,多彩な学習機会の提供に努めます。

 また,学んだ成果を生かす場として,市民自らの企画・運営による「まなびっと体験講座」を開催するほか,子どもたちがふるさと函館についての理解を深め,郷土愛をはぐくむよう,本市の豊かな自然や地域の特性を学ぶ体験活動を実施します。

 中央図書館につきましては,本年が,国民読書年でありますことから,絵本の読み聞かせや各種講座・講演会の開催などにより,より一層市民の読書活動の促進に努めます。また,郷土資料をはじめ,さまざまな分野の図書や情報の収集と提供に努めるとともに,貴重な古文書や写真をデジタル化して保存・公開する「デジタル
アーカイブ事業」などに取り組みます。

 函館市公民館および旧市立函館図書館につきましては,引き続き,改修方法や活用策の検討を進めます。

                                                               ▲ページの先頭へ


4 豊かな創造性や健やかな心身をはぐくむ文化・スポーツの振興



 四点目は,豊かな創造性や健やかな心身をはぐくむ文化・スポーツの振興のための施策であります。

 文化芸術の振興につきましては,財団法人函館市文化・スポーツ振興財団や函館市文化団体協議会など,各種団体との連携を密にするとともに,市民創作函館野外劇や函館子ども歌舞伎,はこだて国際民俗芸術祭など,市民の文化芸術活動の支援に努めます。

 また,小・中学校などを芸術家等が訪問する「文化芸術アウトリーチ事業」を実施し,子どもたちが文化芸術にふれる機会の拡充に努め,地域に根ざした文化芸術の振興を図ります。

 文化財につきましては,特別史跡五稜郭跡において復元工事を進めてきた箱館奉行所を7月にオープンするとともに,「重要文化財旧函館区公会堂の建築100年記念事業」を実施するほか,伝統的建造物につきましては,引き続き,修理への助成などを行い,歴史的な町並みの保護・保存に努めます。

 また,博物館や道立函館美術館において国宝「中空土偶」を公開することにより,地域の歴史や文化を広く紹介するほか,縄文文化を通じた交流や発信の拠点となる縄文文化交流センターの整備を進めます。

 博物館につきましては,箱館奉行所の開館を記念した企画展を開催するほか,より一層市民や観光客のニーズに応えるよう,常設展示の充実を図るなど,各種事業を実施します。

 スポーツの振興につきましては,市民が身近にスポーツに親しめる生涯スポーツ社会の実現に向け,第20回を迎えるハーフマラソン大会を開催するほか,総合型地域スポーツクラブの育成・支援に取り組むとともに,競技力の向上をめざし,函館市体育協会や各種スポーツ団体との連携を図ります。

 また,市民のスポーツへの関心や意欲を高めるため,函館市文化・スポーツ振興財団と連携を図り,プロ野球やJリーグの公式戦の開催を支援するとともに,スポーツ合宿を誘致するための助成制度の充実を図るほか,市民体育館につきましては,整備に向け耐震診断の実施や基本構想および基本計画の策定に取り組みます。


 以上,平成22年度の教育行政執行にあたっての基本方針を申し述べました。


 これからの教育には,時代の変化に適切に対応し,自らの夢や希望に向かって,明日の社会を力強く切り拓く「人づくり」が強く求められております。そしてこの「人づくり」は,生涯にわたる「学び」の中で実現されるものであります。

 昨年,開港150周年を迎えた函館のまちは,海外に門戸を開いて以来,諸外国との交易を通じ,進取の精神をもって独自の文化を創造し,発展を遂げてまいりましたが,その礎は「学び」にあると言っても過言ではありません。

 1856年(安政3年),箱館奉行が創設した諸術調所には,全国から高い志をもった若者たちが集い,互いに切磋琢磨しながら学問を修め,後に日本の近代化を推し進める原動力となったところであります。

 教育委員会といたしましては,こうした先人がはぐくんできた函館の「学び」の伝統を未来に継承していくとともに,市民一人ひとりが,生き生きと学び続け,豊かな人生を送ることができる「学びのまち」の実現に向け,市民と協働して,教育行政を積極的に推進してまいります。


 ご理解とご協力をお願いいたします。


                                                                ▲ページの先頭へ

 

 


 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

関連ワード

お問い合わせ

教育委員会生涯学習部 管理課
TEL:0138-21-3533