公開日 2025年09月18日
更新日 2025年09月19日
回答
受付年月日
令和7年9月1日
ご意見等要旨
自転車の乗り方にも当然,交通ルールというものがあります。
年代問わず,若者から高齢者まで,交通ルールを無視して違反行為の乗り方をしている人を多々見かけますが,特に10代の若者の乗り方が,危険極まりないです。8月31日も花火が終わって混雑している中,金森倉庫前から七財橋の一方通行区間の車道を自転車で逆走していた若者を何人も見かけました。一方通行を逆走すれば,正面衝突の事故を誘発しますよね?同じく8月31日の夜に,イカ広場前の一方通行の車道を自転車を横に5台が並走して走る若者を見かけました。横に2台が並走する時点で禁止行為なのに,横に5台並走とは常軌を逸しています。車道なので,後ろから車が来れば撥ねられますよね?前にも,函館朝市の一方通行を車道逆走する女子高生を見かけました。前から来た車にクラクションを鳴らされていましたが,女子高校生は意に介さずにそのまま逆走を続けて行きました。10代のうちから,交通ルールを守らないことが当たり前に染みついたら,どんな大人に成長するのでしょう?恐ろしいです。
来年から自転車も反則金制度がはじまります。若者だろうが高齢者だろうが,違反行為をすれば反則金を取られます。若い学生さん達への自転車の交通ルールの指導は,どのように行っていますか?あの危険な乗り方を見ても安全指導を行われているようには,全く思えません。何も安全指導を受けていないように見えます。自転車も車と同様に,交通標識を守る義務があります。一方通行の標識があれば,自転車も進入禁止。一時停止の標識があれば,自転車も一時停止が義務。当たり前の事ですが,まだ車の免許すら持っていない若者には,標識や交通ルールを守ることが全然認識されていないと感じます。
市内の小中高では,自転車の指導をどう行っているのかお聞かせください。
市の回答
この度は,貴重なご意見をいただき誠にありがとうございます。
本市では,市内の小・中学校および高等学校の児童・生徒に対し,市の交通指導員や警察等による交通安全教室の開催,関係機関と連携した啓発活動を実施しているところであります。
自転車に係る安全指導の内容といたしましては,自転車の車道左側走行の原則など,交通ルールの遵守や危険運転の防止に係る内容を行っているほか,ヘルメット着用に係る内容をとおして自らの命を守る安全指導を行っております。
また,16歳以上の自転車運転者に対しても交通反則通告制度,いわゆる青切符による取り締まりが行われることや,事故の加害者となった場合の損害賠償や社会的責任の重さを実際の事例で説明することも行っているところであります。
今後も,交通ルールに基づいた自転車の乗り方や,事故時の適切な対応など,交通安全に関する正しい知識や技能を習得できるよう,交通安全教育の充実を図ってまいります。
回答区分
説明
担当部課名(電話番号)
市民部交通安全課(21-3191)
教育委員会学校教育部教育指導課(21-3552)
回答年月日
令和7年9月18日