公開日 2025年09月09日
更新日 2025年09月11日
回答
受付年月日
令和7年6月17日
ご意見等要旨
市内小学校に隣接して住んでおります。
そちらの勝手な除草剤を使った作業の為に,大事な貴重な植物が枯れました。
また先日も,そちらの草刈りの際,作業道具をこともあろうことに窓ガラスに立てかけていました。普通,学校側の敷地内に道具を置くと思いますが,どうして他人の家,しかも壁でなくガラス面に立てかけるのでしょうか?割れたり傷がついた弁償すれば良いという軽い気持ちなのでしょう。
教頭先生にお聞きしたところ,これは教育委員会が契約した業者の仕業とのこと。
こんな業者をなぜ使っているのか,そしてどういう基準で落札させたのは甚だ疑問です。
長年住んでおりますが,こんなことは初めてです。
今春になって嫌がらせのようなことを受けており,非常に不快です。校長がちょうど代わりましたが,校長の資質の問題なのでしょうか?
これらについての徹底的な説明と弁償をお願いします。
市の回答
この度は学校の敷地境界付近での除草および草刈り作業における思慮不足により,多大なご迷惑をおかけしましたことと,ご連絡をいただいてからこれまでの間,事実確認等に時間を要し,対応が遅れたことについて深くお詫び申し上げます。
まず,除草作業につきましては,作業を行った事業者から聞取りしましたところ,隣家の敷地内にある植物に対し,意図的に除草剤を噴霧していないが,学校側から指示された箇所ではない,境界付近の法面に対して噴霧した事実を確認し,その際,除草剤の一部が隣家の敷地に流れ,植物の枯死に繋がったものと考えているところであり,弁償についても作業を行った委託業者にて対応させていただく予定です。
また,今回の事案を受けまして,当該学校の除草作業の際には,今後,除草剤を使用しないことといたしました。
次に,草刈り作業時に器具を隣家の窓ガラスに立て掛けた件につきましては,ご指摘のとおり,本来,作業は全て学校敷地内で完結させるべきものであり,作業上,敷地境界を超えて作業をする必要がある場合は,あらかじめ許可を得る必要があるものと認識しているところですが,今回は正しいと言えない作業であったことを確認いたしました。このことにつきましては重ねてお詫び申し上げますとともに,今後は同様の事案が発生しないよう,事業者に対して厳重に注意・指導を行ったところでございます。
この度の一連の作業において,教育委員会内での情報共有が適切に図られなかったことで,大変ご迷惑をおかけし,教育委員会に対する信用を損なう事となってしまったことを重く受け止め,今後におきましては地域の皆様から学校運営にご理解をいただけるよう,教育委員会内での情報共有を徹底するとともに,教職員一同,改めて業務実施手順や勤務態度について,気を付けて対応してまいります。
この度は誠に申し訳ございませんでした。
回答区分
対応予定
担当部課名(電話番号)
教育委員会生涯学習部管理課(21-3476)
回答年月日
令和7年9月9日