Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

4館合同 囲碁,将棋大会

公開日 2025年07月18日

更新日 2025年07月23日

回答

受付年月日

令和7年6月26日

ご意見等要旨

1.大会実施案内書兼参加申込書の配布に関して

(ア)配布が極めて遅い。特に亀田交流プラザでは,4月16日の4月月例会には間に合っておらず,5月21日の5月月例会ではすでに〆切(5月15日)られていること。ほぼ全員が会する月例会では2ヵ月前に各文書配布されていてほしい。

(イ)亀田交流プラザのスタッフによるとプリントがなくても電話を各会員にするから大丈夫であるとの言葉。しかし耳が遠い会員も居り,また電話ではうまく要件が伝わらないこと。実際要領の得ない会員の存在を知っております。電話すればことたりるというのは青壮年に対してのこと。高齢者は文書を目で見ることによって,またいつでも見たい時にその文書が手元にあることが大切のはず。また申込書もスタッフが簡単に『代筆しておきます』と言うのも問題である。申込書を自署するからこそ内容を確実に把握できるはず。いずれにせよスタッフの考えは安易である。また当然,ことの原因は頭書の通り準備が遅いということにつきる。次回からはその様なことのなき様願いたい。

(ウ)会場の決定に関して
 令和5年は湯川,6年は若松町(あいよる),そして7年はまた湯川と,持ちまわりであるはずだが,亀田はいつ会場になるのか。ここ数年,産業道路沿線や以北の参加者が極端に少ない。免許返納している高齢者も多い。会場が片寄らない様に望む。

(エ)案内書の内容に関して
 開催時間が9時~14時30分となっていて,9時集合厳守のこととなっている。日頃湯川の開館時間は9時30分のため,入場いつからできるかとTELで問い合わせすると9時開館であるという。9時厳守で大会及び開会式が9時からという「ムチャ」な時間設定である。9時厳守と言われれば20分,30分前には着く様にするのが人情である。(大会に遅刻すると参加できなくなるという脅迫観念にとらわれる)時間設定は慎重にお決めいただきたい。特に案内書が配られていない亀田の会員にとっては切実である。しかもスタッフの電話で時間の詳細が伝えられているとは思えない。湯川のスタッフでさえあいまいなのであるから。尚,当日,玄関前に20名前後並んでいたため,9時前に開館して事なきを得た。晴天であったのも幸いした。雨天や風の強い日であったらどうしたのか。

(オ)成績優秀者への賞状及び賞品に関して

  • 囲碁 18名参加 賞状賞品授与 9名(50%)
  • 将棋 16名参加 賞状賞品授与 6名(37.5%)

 どうして囲碁と将棋で差をつけるのか。囲碁と同じ割合なら将棋に8名授与があっても良いはずである。
 大泉市長名での賞状や賞品である。このような差別があり,将棋参加者は不満を抱いて帰路についたとは市長もご存知なかろう。

2.亀田交流プラザの将棋駒備品に関して

この度木製駒10セットほどが大会前に設備されたがとてつもなく超簡略書体のため,間違って駒を打って反則負けになる者が5月月例会から続出している。結局それらの新品は使わず,古いプラスチック駒を使っている。新しく購入した駒10セットは無駄になっている。月例会会長に事前に相談があれば防げた。
 

市の回答

1.(ア),(イ),(ウ)について【生涯学習文化課回答】

 当該大会は総合老人福祉センター,湯川老人福祉センター,谷地頭老人福祉センター,亀田交流プラザの4施設の合同で行われるものですが,この度のご意見を受け,亀田交流プラザの指定管理者に確認いたしました。

(ア)大会実施の案内および参加申込書につきましては,原則,実施当番施設(今回は湯川老人福祉センター)から各施設に届けられ,配付することとなっておりました。しかし,4月の亀田交流プラザ将棋月例会には間に合わなかったため,お申し込みに備えて亀田交流プラザでも申込書を作成し用意しておりました。結果的に,その日にはお申し込みされる方はいらっしゃらなかったのですが,ご心配をお掛けし誠に申し訳ございませんでした。
 今後につきましては,4施設で相談し,できるだけ早目の配付をするよう努めてまいりたいと考えております。

(イ)電話につきましては,例年将棋の部で参加されている方からのお申込がなかったために確認の電話を差し上げたほか,囲碁の部が今年から有級者も参加対象になったため,参加の確認がとれていなかった対象の方へ電話でご連絡を差し上げたとのことです。いずれもお電話にて参加意向を示された方につきましては,後日,ご本人に来館いただき,受付で改めて説明した上でお申し込みされたとのことでした。また,申請書の代筆につきましては,手指の自由が利かない方など,どうしてもご自身による記入が難しい場合にのみ,ご本人からの依頼で行っておりましたが,必ずご本人の面前で代筆し,用紙を見せながら記入内容の確認を行っているとのことであり,安易にスタッフが代筆しているような状況ではございませんのでご理解くださいますようお願いいたします。

(ウ)会場の選定につきましては,亀田交流プラザは駐車場が有料であることや,道具が揃わないなどの理由により開催が難しいとのことでしたのでご理解くださいますようお願いいたします。

1.(エ)(オ)について【地域福祉課回答】

 湯川老人福祉センターの指定管理者に確認したところ,当日は集合時間が9時,開会を9時15分としていたとのことですが,今後は参加者の皆様が余裕をもって受付し大会に参加できるよう,関係者で協議予定であることを確認しておりますのでご了承願います。
 また,上位入賞者への表彰につきましては,囲碁・将棋とも3ブロックごとに,上位3名に対し行う予定となっておりましたが,将棋の参加者が予定していた人数よりも少なく,2ブロックでの開催となり,表彰者が6名になったものでございます。

2.について【生涯学習文化課回答】

 これまで亀田交流プラザの将棋月例会では,コロナ禍において頻繁に消毒する必要があったため,旧美原老人福祉センターで使用していたプラスチック駒をご使用いただいておりました。しかし,利用者の方から木の駒を使用したいとのお声があったため令和2年の亀田交流プラザオープン時に購入し,保管していた木の駒をお出ししたところ,逆に木の駒の文字が慣れないというご意見が多く寄せられたため,現在は再度プラスチック駒を使用している状況です。

 なお,新しく道具を購入する際には,これまでも将棋月例会の会長や参加者の皆様への確認を行い,ご要望に合ったものを購入してきたところです。

 教育委員会としましては,今後も利用される皆様のご意見やご要望を第一に考え,指定管理者とともにより良い施設の運営に努めてまいりたいと考えておりますので,引き続きご利用くださいますようお願いいたします。

 

回答区分

対応予定

担当部課名(電話番号)

教育委員会生涯学習部生涯学習文化課(21-3464)

保健福祉部地域福祉課(21-3293)

回答年月日

令和7年7月18日

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630