Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

消防(緊急自動車)の運転について

公開日 2025年07月07日

更新日 2025年07月17日

回答

受付年月日

令和7年6月30日

ご意見等要旨

6月22日,16時30分頃,千代台町,時任町付近で,緊急走行中の救急車が見通しの悪い交差点で一時停止も歩行者確認も,注意喚起もしない,そして左ブレーキランプも切れていました。安全とはなんですか。緊急車両の道路交通法の除外よりも確実な緊急走行で安全を守るのが仕事ではありませんか。

消防本部の職員へ電話したが,対応が悪いのと,安全に対する気持ちが薄い。3千万円や1億円もする緊急車両は事故を起こしてすぐに代替えできないなら,他の市町村のように事故防止のアナウンス設備へ改修や教育をするべきです。函館消防はだらしないです。灯火切れも運行前点検をしていないのでは,法令違反ですよ。しっかり消防職員へ指導・注意・改善を。あと人の名前を聞く前に自分から消防職員は名乗りませんでした。社会人失格です。基本をしっかりと行ってください。お願いします。本庁舎の方に伝えるしか方法がありませんでした。申し訳ありません。

 

市の回答

このたびは,一連の事象により,ご不快な思いをされましたことを,心より深くお詫び申し上げます。

交差点での対応につきましては,今回のご指摘を受け,緊急時は基より,平時におきましても消防車両の安全な走行について,更なる教育を実施してまいります。

また,車両整備に関しましては,法令に基づき一日二回(朝・夕)の点検を行っておりますが,引き続き高い危機管理意識を持って異常の早期覚知に努めてまいります。

さらに電話対応につきましては,説明不足や配慮が至らなかったことから,このたびのご指摘を真摯に受け止め,丁寧でわかりやすい説明を心がけるよう指導したところでございます。

今後におきましても緊急車両を運行しているという高い安全意識の醸成ならびに市民の皆様の立場に立った窓口業務や電話対応を含めた接遇力の向上に努めてまいります。

 

回答区分

対応済み

担当部課名(電話番号)

消防本部救急課(27-0099)

回答年月日

令和7年7月7日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630