Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

火の用心の夜回り

公開日 2025年07月10日

更新日 2025年07月17日

回答

受付年月日

令和7年6月26日

ご意見等要旨

時々、住宅街に、火の用心の夜回りをして歩いている集団が居ます。

これって、消防の指示で行なっているのでしょうか?

町会の人たちでしょうか?

まず、通常の声量での呼びかけでなく、時折怒鳴り声のような凄く大き過ぎる声量で『火の用心!』と言ってたりしますが、非常にうるさく不快です。

爆音バイクの暴走族と何ら変わりのない、騒音を撒き散らす迷惑行為になっています。

呼びかけだけでなく、歩きながらの雑談の声も、キャッキャキャッキャと非常に大きな声量でうるさく不快です。

呼びかけするのであれば、雑談せずに、通常の声量で、周りの迷惑にならないように配慮するべきですよね?

そもそも、この「火の用心の呼びかけ」自体、昭和時代の風習ですよね?

昭和時代も終わり、平成時代も終わり、今は令和の時代ですよ?

今の時代に、火の用心の呼びかけをして歩くことは、必要な行為でしょうか?

街の風景が、古くさいものになり、若い人が街を離れていく要因にもなりませんか?

昔からやってるから、ではなく、今の時代に合ったやり方で、やるべきですよね?

住宅街では、みんな静かに過ごしたいのです。

 

市の回答

市民部市民・男女共同参画課

町会において実施する火の用心の夜回り活動につきましては,地域の安心・安全なまちづくりの一環として行っているものです。

しかしながら,活動の方法やあり方につきましては,時代の流れに配慮するとともに,地域の皆さまにとって必要な活動となることが理想であることから,この度のご意見につきましては,町会の推進母体である町会連合会へ情報提供をさせていただきますので,地域活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

消防本部

消防職員や消防団員による火の用心の夜回りは行っておらず,また,市民の皆様に対しても消防本部から指示はしてはおりません。

ただし,火災予防運動期間中など,特定の期間に限り,消防職員または消防団員が,車両による拡声広報を行っております。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

市民部市民男女共同参画課(21-3139)

消防本部庶務課(22-2142)

回答年月日

令和7年7月10日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630