理学療法士・作業療法士・視能訓練士に関する申請・届出書類
質問
理学療法士・作業療法士・視能訓練士に関する申請・届出書類
回答
概 要
理学療法士・作業療法士・視能訓練士に関する申請届出をするときの手続きや必要書類をご案内します。
免許の受取方法について
申請した免許の受取方法は下記2通りからお選び頂けます。
受取方法 | 受取に必要なもの |
郵 送 |
申請書記載の住所に「簡易書留」で免許証を郵送します。申請時に郵便切手を提出して下さい。 (申請書記載住所以外への郵送を希望される際は窓口でお申し出下さい。)
【簡易書留分の郵便切手】
540円分の切手
※参 考※
・郵便切手は保健所内では販売しておりませんので,あらかじめ郵便局等でご購入下さい。 ・簡易書留は,当日21時までの再配達や日曜・休日配達,希望日・希望時間帯配達等のサービスが受けられます。 詳しくは日本郵便公式ウェブサイトでご確認下さい。
|
窓 口 |
保健所窓口で免許証を受け取る場合は以下の書類をお持ち下さい。
【お知らせハガキ】(免許が届いたことをお知らせするハガキ)
【運転免許証等】(申請者本人であることが確認できる書類)
※参 考※
窓口取扱時間 平日 8:45~17:30(土日祝・年末年始除く)
|
免許を申請したいとき
国家試験合格後,速やかに免許申請を行ってください。免許申請を行わず,登録される前に業務に従事した場合,行政処分の対象となります。
免許申請後,登録が完了したか否かについては登録済証明書で確認してください。
提出方法 | 窓口での申請 (郵送不可) |
申請書類 |
免許申請書 |
診断書 (発行の日から1ヶ月以内のもの) ※申請書に添付されています。
※修正液による修正・申請者本人による訂正は不可 |
|
住民票(本籍必須・個人番号記載不可)または戸籍抄(謄)本 (発行日から6ヶ月以内)
・コピー不可 ・できるだけ抄本を添付すること。戸籍謄本を添付する際は,謄本全体を添付し,本人分だけはずすことのないよう注意してください。 ・「出願後の本籍又は氏名の変更の有無」が「有」の場合, もしくは免許証の氏名に旧姓の併記を希望する場合は,変更後の戸籍抄(謄)本を添付 ・外国籍の方は,国籍,氏名,生年月日及び性別が記載されている書類を添付 ○短期在留者:旅券その他身分を証する書類の写し ○中長期在留者,特別永住者:住民票の写し |
|
登録済証明書用はがき ※窓口にあります。
はがきの表面に受取先の郵便番号・住所・受取人氏名および裏面の氏名欄に氏名を記入のうえ,63円切手(速達は323円分の切手)を貼付してお持ち下さい。(切手はご持参ください) ※免許証が出来上がるまでの間(約3ヶ月)一時的に有資格者であることを証明する書類です。 |
|
申請手数料 | 9,000円分の収入印紙 (郵便局で販売しています) |
注意事項 | 当該免許申請をせず合格から1年以上経過した申請については,現在まで合格職種の業務に従事していない旨の申立書(任意様式)が必要です。 |
窓 口 |
〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号 函館市総合保健センター3階 市立函館保健所 地域保健課 TEL 0138-32-1513 |
免許証の記載事項に変更があったとき
籍登録事項(本籍地都道府県,氏名,生年月日のいずれか)に変更が生じた場合には,30日以内に申請が必要です。
提出方法 | 窓口での申請 (郵送不可) |
申請書類 | 籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請書 籍訂正・書換え交付申請書.pdf(254KB) |
変更事項を証する戸籍抄(謄)本 (発行の日から6ヶ月以内のもの)
〇過去に婚姻・離婚等により氏名や本籍の変更があったにもかかわらず,申請をしていなかった場合は,免許取得時から婚姻を経て現在に至るまで,または,籍(名簿)訂正申請後から離婚を経て現在に至るまで等の経過が繋がる全ての戸籍(除籍)抄本等が必要となります。複数冊に分かれる場合がありますので,戸籍担当の窓口で確認をお願いします。 〇戸籍の変更以後に戸籍が電算化されている場合は,過去の転籍等の履歴は電算化後の戸籍には記載されませんので,改製原戸籍(電算化前の戸籍抄(謄)本)も添付してください。 〇戸籍抄(謄)本でホチキス止めされているものは,外さずにお持ちください。 |
|
現に受けている免許証
紛失している場合は,再交付の手続きも必要です。 |
|
申請手数料 | 申請書1通につき1,000円分の収入印紙(郵便局等で販売しています) |
提出期日 |
変更になった日の翌日から30日以内 ※30日を超えた場合は遅延理由書(申請書に添付されています)が必要になります。 |
窓 口 |
〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号 函館市総合保健センター3階 市立函館保健所 地域保健課 TEL 0138-32-1513 |
書換え申請中に就職等の諸手続きのために有資格者であることの証明等が必要な場合には,「登録済証明書用はがき」と「証明願」を保健所に用意していますのでお申し出ください。
免許証を紛失・破損してしまい再交付を申請したいとき
免許証を亡失し,又は損傷したときは,厚生労働大臣に免許証の再交付申請をすることができます。
なお,亡失により本申請を行った場合で申請後に免許証が発見されたときは,速やかに返納届により免許証を返納しなければなりません。
申請方法 | 窓口での申請 (本人のみ申請可能,代理および郵送不可) |
申請書類 | 免許証再交付申請書 免許証再交付申請書.pdf(188KB) |
住民票(本籍必須・個人番号記載不可)または戸籍抄(謄)本 (発行の日から6ヶ月以内のもの) | |
現に受けている免許証 (汚損または破損した場合)
紛失した場合でも,写しがあれば添付してください。再交付手続きにあたっては窓口において聴取調査書面を作成しますので,免許番号,登録年月日がわからない場合は,勤務先,同時期の申請者,卒業校に確認する等,可能な限りお調べになってから来所してください。 |
|
運転免許証や保険証,パスポート等 本人確認ができるものをお持ち下さい。 | |
申請手数料 | 3,100円分の収入印紙 (郵便局で販売しています) |
注意事項 |
この再交付手続き以前に,本籍地や氏名の変更があったにもかかわらず籍(名簿)訂正手続きをされていない場合は,別途,籍(名簿)訂正・免許証書換え交付申請の手続きが必要です。 ★籍訂正と再交付を同時に申請する場合の戸籍抄(謄)本は1通で構いません。 |
再交付された後,前の免許証が見つかった場合は,即時に保健所へ返納してください。 その際には,免許返納書 免許証返納書(41KB)および前の免許証(見つかった免許証)の提出が必要です。 |
|
窓 口 |
〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号 函館市総合保健センター3階 市立函館保健所 地域保健課 TEL 0138-32-1513 |
再交付申請中に就職等の諸手続きのために有資格者であることの証明等が必要な場合には,「登録済証明書用はがき」と「証明願」を保健所に用意していますのでお申し出ください。
死亡等により籍(名簿)登録を抹消申請したいとき
籍登録の抹消を申請するには,厚生労働大臣に申請書を提出しなければなりません。
提出は,戸籍法による届出義務者が30日以内に代理でしなければなりません。
申請方法 | 窓口での申請 (郵送不可) |
申請書類 | 籍(名簿)登録まっ消(削除)申請書 籍登録抹消申請書.pdf(194KB) |
除籍謄本または死亡診断書または死体検案書もしくは失踪宣告書
※死亡診断書・死体検案書は写しでも可能です。 |
|
現に受けている免許証
免許証を紛失して添付できない場合は,届出人の申立書(申請書に添付されています)が必要です。 |
|
提出期日 |
死亡等の翌日から30日以内 ※30日を越えている場合は遅延理由書(申請書に添付されています)が必要です。 |
窓 口 |
〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号 函館市総合保健センター3階 市立函館保健所 地域保健課 TEL 0138-32-1513 |
登録済証明書と証明願について
【登録済証明書】
・登録済証明書用はがきは保健所窓口にあります。
・免許証が出来上がるまでの間(約3ヶ月)一時的に有資格者であることを証明する書類です。
・はがきの表面に受取先の郵便番号・住所・受取人氏名および裏面の氏名欄に氏名を記入のうえ63円切手(速達は323円)を貼付してください。
※切手は保健所では販売しておりませんので,事前に購入し,持参して下さい。
※約1ヶ月程度で記入された受取先に郵送されます。
【証 明 願】
各種の申請を行っていることを証明する書類です。(有資格者であることを直接証明するものではありません)
申請していただいたその場で作成してお渡しできます。申請手数料300円(現金)と印鑑(シャチハタ印不可)をご用意ください。
※申請後の後日でも証明願は作成できますので,その際には保健所地域保健課までお問い合わせ下さい。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。