公開日 2025年04月23日
函館市の取組み
函館市は,外国人住民が言語や文化の違いを克服して,地域社会に溶け込み,より快適な市民生活を営むことができるよう下記の支援を実施し,市民との交流の機会を設けることで相互理解を促進するとともに,外国人住民や外国人観光客に対する意識向上を図り,もって函館市における多文化共生および国際化を推進しています。
市は,一般財団法人北海道国際交流センター(HIF)に各種事業を委託しています。今後のイベント等情報については,HIFのホームページをご確認ください。
外国人生活相談窓口の設置
日本の社会制度および生活習慣等に関する知識の不足や言葉の障壁などにより,直面する困りごとや悩みごとを解決できずにいる外国人住民等が気軽に問い合わせや相談ができる窓口を設置しています。
詳しくは,外国人生活相談窓口のページへ
日本語教室の開講
函館日本語教育研究会(JTS)による日本語会話や読み書きの初級者が学ぶための日本語教室を無料で開講しています。
詳しくは,日本語教室のページへ
生活ガイドブックの作成
函館市に転入する外国人住民に対し,市の住民登録窓口において「生活ガイドブック」を配布しています。
詳しくは,生活ガイドブックのページへ
対応言語:英語,ベトナム語,中国語(簡体字),韓国語,やさしい日本語
生活情報ウェブサイト等の運営
外国人住民が必要とする各種の生活および市政に関する情報を発信するため,ウェブサイトやSNS等を活用し,英語,ベトナム語,中国語,韓国語で分かりやすく随時情報発信を行っています。
詳しくは,HIFのホームページへ
オリエンテーションの実施
市内へ転入してきた外国人住民や市内の教育機関に入学する新規留学生に対して,生活に関するオリエンテーションを実施しています。
なお,市のホームページでは,在住外国人のための生活オリエンテーション動画を公開しています。
対応言語:英語,ベトナム語,中国語(簡体字),韓国語
やさしい日本語の普及・啓発の実施
外国人住民が理解しやすい「やさしい日本語」を普及・啓発するための講習会を年1回開催しています。
参考 昨年度のチラシ
外国人住民と市民との交流行事の実施
外国人住民と市民がレクリエーション,外国人住民が講師となる講座,多文化共生をテーマとしたイベントを通して交流し,市民の国際理解を促進しています。
参考 昨年度のイベントのチラシ
外国人住民向け文化体験行事の実施
着付けなどの日本文化体験やホームステイを通して外国人住民の日本文化理解を促進しています。
参考 昨年度の日本文化体験のチラシ
外国人住民に関する調査
外国人住民に対する支援施策の参考とするため,外国人住民に対してオンラインによる生活上のニーズ調査等を実施しています。
市内の国際交流団体の支援
市内の国際交流,多文化共生等の分野で活動する団体の情報を発信するホームページを開設し,随時情報更新を行っています。
詳しくは,HIFのホームページへ

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。