公開日 2024年07月01日
マイナンバーカードの訪問型出張申請について
函館市では,市役所への来庁が困難な市民(施設入所者,要介護・要支援認定者,障がいのある者,長期入院者,75歳以上の高齢者等)を対象に,ご自宅や施設へお伺いしマイナンバーカードの申請をサポートする事業を,昨年度に引き続き行っております。
市職員等が施設や個人宅に訪問し,顔写真の撮影を含む申請手続きをその場で受付します。
申請時に必要書類が揃っている方は,完成したカードを申請者本人宛に郵送しますので,市役所にお越しいただく必要はありません。
注)施設等に入所・入院されている方で,住民登録上の住所地が自宅の場合,マイナンバーカードは自宅宛てに送付となります。
対象者
函館市に住民登録があり,下記に該当する市役所への来庁が困難な方が対象です。(下記疎明資料が必要です)
1 初めてマイナンバーカードを申請する方
2 マイナンバーカードを既にお持ちの方で,更新や再交付(無料の場合に限る)を希望する方
注1)申請希望者が15歳未満,成年被後見人の場合,法定代理人(親権者や成年後見人)の方が同席してください。
注2)申請希望者が被保佐人,被補助人の場合,代理行為目録にマイナンバーに関することが記載されている場合は,保佐人,補助人の方が同席してください。
(疎明資料例)
〇成年被後見人:代理権を証する書類(登記事項証明書,審判書の写し)
〇被保佐人および被補助人:代理権を証する書類が必要(登記事項証明書の代理行為目録など)
〇75歳以上の高齢者:生年月日を確認できる本人確認書類
〇要介護・要支援認定者:介護保険被保険者証(認定の記載のあるもの),認定結果通知書,顔写真証明書(介護支援事業者用)
〇心身に障害のある者:身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳,障害福祉サービス受給者証,自立支援医療受給者証
〇施設入所者:本人が施設等に入所している事実を証する書類,顔写真証明書(施設用)
〇長期入院者:診断書,入院診療計画書,入院していることを当該支援機関の職員が証する書類,顔写真証明書(公的な支援機関用)
〇社会的参加を回避し,長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である者:公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類,顔写真証明書(公的な支援機関用)
〇妊婦:母子健康手帳,妊婦検診を受診したことが確認できる領収書または受診券
予約時間
平日の午前10時から午後3時まで,1時間単位で予約を受付してます。
※正午から午後1時までの間は受付してません。
予約方法
予約については,電話もしくはホームページからご予約ください。
詳しくは,下記サイトをご覧ください。
https://hakodate-mynumber-card.jp(函館市マイナンバーカード出張申請事務局)
ご予約はこちら
申請に必要な書類
〇本人確認書類
A1点またはB2点
〇疎明資料(上記参照)
75歳以上の方は,生年月日を確認できる書類(保険証等)があれば,その他疎明資料は不要です。
〇通知カードまたは個人番号通知書(お持ちの方)
通知カードは当日回収します。
〇住民基本台帳カード(お持ちの方)
当日回収します。
〇マイナンバーカード(お持ちの方)
当日回収します。
A・・・運転免許証,マイナンバーカード,運転経歴証明書(平成24年4月1日以降の交付年月日のもの),パスポート,住民基本台帳カード(顔写真付),身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書,仮滞在許可書
B・・・健康保険被保険者証(保険証),介護保険被保険者証,資格確認書,医療受給者証,母子健康手帳,年金手帳,公的年金証書,学生証 など
※有効期限の記載のあるものは有効期限内のものに限ります。
※必ず原本をご用意ください。
お問い合わせ先
函館市マイナンバーカード出張申請事務局(受託事業者)
TEL 0138-83-2282(受付時間:平日のみ8時45分~17時30分)