Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

フレイル予防体力測定会

公開日 2024年06月03日

更新日 2025年05月28日

フレイル予防体力測定会 (NEW)

年齢にともない,筋力や精神力などの心身の活力が低下した状態を「フレイル(虚弱)」といい,要介護の一歩手前の状態を指します。

市では,体力等に不安を感じている方のため,理学療法士による「フレイル予防体力測定会」を実施しています。

体力測定後は,身体状況に合わせて自宅でできる運動を指導するとともに,5か月後に再度測定を行いますので,運動の効果を確認することができます。

また,2回とも参加した方を対象に,翌年「フォローアップ測定会」を実施します。

 

◆対象◆

※要介護・要支援認定者および事業対象者を除く,65歳以上の市民の方

・12月予定の2回目測定会にも参加できる方を対象とします。

・地域コミュニティプラザGスクエアのみ,75歳以上の方が対象です。

◆定員◆

・1会場20人 (1人1会場のみ申込可能)

◆申込期間◆

・令和7年6月2日(月曜日)~6月13日(金曜日) ※定員になり次第締切

◆申込方法◆

・電話または,市公式LINEの予約メニューから申込

 函館市保健福祉部高齢福祉課 介護予防担当

 電話 21-3082 (8時45分~17時30分)

◆会場・日時・実施時間◆

令和7年度フレイル予防体力測定会ちらし[PDF:222KB]

 

会場名 開催日 実施時間 2回目予定

亀田交流プラザ

(美原1-26-12)

令和7年7月2日

(水曜日)

14時~16時

(受付13時半)

12月3日または10日予定

(水曜日)

函館アリーナ

(湯川町1-32-2)

令和7年7月3日

(木曜日)

14時~16時

(受付13時半)

12月4日または11日予定

(木曜日)

地域コミュニティプラザ

Gスクエア(本町24-1)

令和7年7月4日

(金曜日)

12時半~14時半

(受付12時)

12月5日または12日予定

(金曜日)

月の実施日は,7月開催日にお伝えします。

◆内容◆

<初回>

・講話「介護予防とは?」

・体力測定等:握力 開眼片足立ち 5m歩行速度 5回立ち座りテスト Timed Up & Go Test 基本チェックリスト

・運動指導:ストレッチ 筋力トレーニング バランス訓練等

<2回目>

・講話「1回目の結果について」

・体力測定:1回目と同様の項目を実施

・運動指導:レベルアップした筋力トレーニング 認知機能低下予防運動(コグニサイズ) 口腔機能向上運動(健口体操)等

<フォローアップ>

・講話「1回目・2回目の結果について」

・体力測定:1・2回目と同様の項目を実施

・運動指導:レベルアップした筋力トレーニング 認知機能低下予防運動(コグニサイズ) 口腔機能向上運動(健口体操)等

◆協力◆

・公益社団法人北海道理学療法士会道南支部

 

〇令和3~6年度の実施状況

年度 会場/日時 1回目 2回目 フォローアップ

亀田交流プラザ

函館アリーナ

地域コミュニティプラザGスクエア

令和3年7月

参加人数

37人

令和3年12月

参加人数

24人

令和4年8月

参加人数

15人

亀田交流プラザ

函館アリーナ

戸井西部総合センター

令和4年7月

参加人数

42人

令和4年12月

参加人数

38人

令和5年7~8月

参加人数

25人

亀田交流プラザ

函館アリーナ

地域交流まちづくりセンター

令和5年7月

参加人数

37人

令和5年12月

参加人数

26人

令和6年8月開催

参加人数

12人

亀田交流プラザ

函館アリーナ

地域コミュニティプラザGスクエア

令和6年7月

参加人数

57人

令和6年12月

参加人数

37人

令和7年8月開催

参加人数

37人(予定

 

 このページに関するお問い合わせ先

 保健福祉部 高齢福祉課 介護予防担当
 TEL:0138-21-3082 FAX:0138-26-5936
 E-Mail:kaigoyobou@city.hakodate.hokkaido.jp 

 

 


by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

関連ワード