地域猫活動への支援について

2023年7月14日

地域猫活動とは

 

地域猫活動とは,飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)が増えることによって生じる地域の問題を解決するための次のような活動・取り組みです。   

   

  T(Trap)

  (Neuter)

  (Return)

  (Management)  

これらの猫を”捕獲”して,

”不妊去勢手術”と”耳先カット”を施し,

元のテリトリーに”戻した”上で,

適正に”管理”して”見守り”を続ける。

   

  ※ 地域猫活動は,単なる「TNR活動」ではありません。

   

  

 

野良猫の寿命は一般的に3~5年程度と言われており,効果が表れるまでには一定の時間を要するため,継続して活動を行っていく必要があります。

地域猫不妊去勢手術費補助金について

 

 

函館市では,市内で地域猫活動を行う(行おうとする)団体を支援するため補助制度を新設しました。本制度を積極的に活用してください。

   

 

● 助成の内容

 

・事前に登録した地域猫活動団体(登録団体)が登録期間中に行う地域猫活動に対し,不妊去勢手術(手術済みであることがわかるように耳先の一部を切除する施術を含む。)に要する費用の一部を助成します。

個人が行う活動は助成の対象としておりません。

 

 【補助額】

  補助率:2分の1(上限額:メス猫1頭あたり1万円 オス猫1頭あたり6千円)

 

● 団体の登録

 

・助成を受けるには,事前に団体の「登録」が必要です。登録できる団体は,下記のすべての要件を満たす団体となります。

・不妊去勢手術を行う前に,次の「必要書類」を提出して登録を受けてください。(登録の有効期間は年度内です。

これから行おうとする場合でも登録できます。団体は法人であることを問いません。

 

【登録要件】

 ・非営利かつ通年で活動する函館市内の地域猫活動団体であること。

 ・地域猫活動を行う地区(活動地区)に居住し,かつ同一世帯でない2人以上の者で構成されていること。 

 

【必要書類】

 ・地域猫活動団体登録申請書(別記第1号様式)ワードPDF

 ・活動場所の地図

 ・地域猫管理一覧表

 ・誓約書(別記第2号様式)ワードPDF

 

 ● 申請の方法

 

・登録団体は,「補助金等交付申請書(共通第1号様式)」に次の「必要書類」を添えて四半期ごとに提出してください。

 

【必要書類】

 ・補助事業実績報告書(別記第4号様式)ワードPDF

 ・獣医師が発行する領収書等またはその写し

 ・不妊去勢手術を行った地域猫の手術前および手術後の写真

 ・地域猫管理一覧表

 ・その他市長が必要と認める書類

 

 

注意事項

   
   

・関係法令および誓約書に記載されている内容を必ず遵守しましょう。

・市では捕獲機の貸し出し,猫の保護・捕獲を行っておりませんのでご理解願います。

・地域住民の方々へは,猫による問題を解決するための活動であることを丁寧に説明して,猫による被害の苦情が寄せられた場合には,真摯に対応しましょう。

  
   

制度周知パンフレット(ごぞんじですか,地域猫活動)

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

 

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

関連ワード

お問い合わせ

保健所 生活衛生課
環境衛生担当
電話:0138-32-1524
ファクシミリ:0138-32-1505