検便について

2023年7月1日

 検便の流れ

  1. 衛生試験所の微生物担当で,申込用紙と人数分の採便容器をお渡ししますので,事前に窓口までお越しください
  2. 容器に便を採取後,申込用紙と一緒に提出してください。
  3. 検査料金を現金でお支払いください。この時点で申し込み完了となります。
  4. 検査結果は,通常,お申し込み日から2日後の午前10時以降に窓口で受け取りが可能です。  

  検便検査依頼書はこちらからダウンロードできます。 

     

受付

 月・火・水曜日の8時45分から12時,13時から15時に,衛生試験所微生物担当窓口で受付します

 

ただし,祝日およびその前日,ならびに年末の一定期間は受け付けができません。

詳細は下記の予定表をご参照いただくか,微生物担当(0138-32-1543)までお問い合わせください。 

また,10名様以上の申し込みには事前予約が必要となります。  

  令和5年度検便予定表(214KB)

 

検査項目および料金

 

検査項目 料金
 腸内感染症原因菌
(赤痢菌・腸チフス菌・パラチフスA菌・サルモネラ属菌)
700円

 腸管出血性大腸菌

(Oー157,26,111等)

700円 

 寄生虫卵

130円 

 その他の菌種

700円

(追加1培地ごと) 

 

1名様ごとの検査料金です。

検査料金は,受付時に現金でお支払いください。

 

※ノロウイルスの検査はできません。

 

検査結果

  成績書が出来次第,電話でご連絡いたしますので,下記の時間内に微生物担当窓口までお越しください。

  

    開庁日の8時45分から12時,13時から17時30分

 

  なお,検査成績書の作成には数日かかりますので,日程に余裕を持ってご依頼ください。

 

 

ご希望があれば検査結果の郵送も可能です。

申し込みの際に切手を貼った返信用封筒をお持ちいただき,その旨お伝えください。

 

 

 

注意事項

便の採取について

  • 便は可能な限り,前日~当日に採取したものを提出してください。
  • お薬(抗生物質)を服用された方は,服用後48時間以上経過してから,便を採取してください。
  • 採取した便は,直射日光を避け,涼しいところで保管してください。
  • 便の採取方法は,便の採取方法と注意事項をご確認ください。

   便の採取方法と注意事項(296KB)

 

 

その他

  • 検査項目は指定していただきます。わからない場合はあらかじめ検査結果の提出先等にご確認ください。
  • 検査案内リーフレットもございますのでご利用ください。

  検査案内リーフレット(130KB)

 

 

 

PDFファイル PDFファイルについて

PDFファイルの閲覧には、アドビリーダーという専用のソフトを用います。
以下から閲覧ソフトをダウンロードしてインストールすると見ることができます。
PDF閲覧ソフトの取得ページへ

アドビリーダー(外部リンクです)

 

 

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

お問い合わせ

保健所 衛生試験所
細菌検査室・微生物担当(五稜郭町23番1号)
電話:0138-32-1543
ファクシミリ:0138-32-1505