フードドライブについて
フードドライブとは
ご家庭で余っている食品を集め,食品を必要としている福祉団体,子ども食堂などに寄付する活動のことです。
手つかずのまま捨てられてしまう「食品ロス」を削減できるとともに,食品を必要としている方への支援にもつながります。
市内において,常設で食品をお持ちいただける場所をご紹介します。
(フードドライブ実施箇所)
函館市内において,常設でフードドライブ活動が行われている場所をご紹介しますので,ご家庭で「使いきれない」「もったいない」食品がありましたら,ぜひご利用ください。
集める食品など詳しい内容につきましては,実施団体・事業者ホームページを参照または直接実施団体・事業者へお問い合わせください。
フードドライブ実施箇所(常設)
【フードバンク道南協議会(7か所)】
- 北海道国際交流センター(函館市元町14-1) TEL 0138-22-0770
- 函館YWCA(函館市松陰町1-12) TEL 0138-51-5262
- フードバンク道南協議会事務局(函館市五稜郭町25-6) ※下部実施団体電話番号参照
- 日吉町会館,人見町会館,花園町会館,豊川町会館
※原則,町内に住んでいる方を対象としています。お問い合わせは各町会までお願いいたします。
※開館時間等につきましては,各施設へお問い合わせください。
また,提供の際は,食品の管理のため,施設の方へお声がけいただきますようお願いいたします。
【フードバンク道南協議会】
【ファミリーマート(市内全25店舗)】
- ファミリーマート函館市内全店舗(25店舗)
実施店舗については,下記ホームページにてご確認願います。
https://www.family.co.jp/sustainability/material_issues/society/community/fooddrive/storelist.html
ファミマフードドライブの詳細については,事業者の下記ホームページをご参照ください。
【イオン北海道(株)(市内全7店舗)】※毎月5日~11日が実施期間となります。
- イオン・マックスバリュ函館市内全7店舗
詳細については,下記ホームページをご確認ください。
https://www.aeon-hokkaido.jp/control-panel/wp-content/uploads/2023/06/news_20230626_1.pdf
※令和5年7月から実施
- 市内の全てのフードドライブ実施団体・事業者を把握しているわけではありません。
- 掲載しているフードドライブ実施団体・事業者の情報については,ヒアリング等に基づいたものですので,最新の情報については,実施団体・事業者へご確認ください。
- フードドライブを市内で実施している団体・事業者で,掲載を希望される場合は,環境部環境推進課までお問い合わせください。
少しでも多くの食品を集め,食品ロスを減らすとともに,食品を必要としている方へ提供するため,ご家庭に眠っている食品がありましたら,ぜひご協力をよろしくお願いいたします!
7月29日開催「はこだて・エコフェスタ2023in函館 蔦屋書店」において,フードドライブを実施しました!
「はこだて・エコフェスタ2023in函館 蔦屋書店」において,「フードドライブコーナー」を設け,ご家庭でまだ食べられるのに不用な食品を募集しました。
実施日時
令和5年7月29日(土) 10:00~15:00
実施場所
函館 蔦屋書店(函館市石川町85-1) フードドライブコーナー(1階キッチンコーナー)
実施結果
食品を募集した結果,市民の方から合計142個,約19キログラム(箱2箱程度)の食品が集まりました。
集まった主な食品としては,缶詰,レトルト食品・インスタント食品,乾麺,お菓子,調味料,飲料などが多く集まりました。
集められた食品については,フードバンク道南協議会を通じて,食品を必要としている福祉団体や子ども食堂などへ寄付されました。
食品を提供してくださった市民の方をはじめ,多くの方々にフードドライブコーナーを訪れていただきました。
ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。