集団資源回収
2022年4月20日
-
集団資源回収とは、町会・自治会・老人クラブ・子ども会などが、回収品目・回収日時・回収方法などを決めて集め、その資源物を資源回収業者に回収してもらい、引き取ってもらう回収活動です。ごみの減量化・リサイクルのために、集団資源回収に積極的に参加しましょう。
函館市へ転入(引っ越し)された方にお願いします。使用したダンボール等の処理は集団資源回収の活用をお願いします。
目次
1.対象となる資源物の品目と出し方のお願い
回収団体によって,回収品目や回収日が異なりますので,お住まいの町会・自治会
または環境推進課(電話51-0798)までお問い合わせください。
2.雑がみの出し方のお願い
雑がみとは,新聞,雑誌・ダンボール・紙パック以外のリサイクルできる紙のことです。
ご自宅にある「紙袋」に入れて集団資源回収にお出しください。
3.雑がみ判別早見表
4.集団資源回収量と登録団体数の推移
◎令和3年度は403の団体にご協力いただき,6,465トンの回収量がありました。
・令和 3年度 集団資源回収量6,465トン 登録団体数403団体
・令和 2年度 集団資源回収量6,548トン 登録団体数411団体
・令和 元年度 集団資源回収量7,210トン 登録団体数419団体
・平成30年度 集団資源回収量7,695トン 登録団体数421団体
・平成29年度 集団資源回収量7,955トン 登録団体数430団体
集団資源回収の進め方
新たに集団資源回収を始めようとする方は、下記のリンクをご覧ください。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
お問い合わせ
環境部 環境推進課
ごみ減量・美化啓発担当
電話:0138-51-0798
ファクシミリ:0138-51-3498