消防計画作成マニュアル
消防計画作成マニュアル
函館市ホームページにアップロードされている消防計画を基に,「消防計画作成マニュアル」としてコメントを追加したものを作りました。
消防計画の作成時にお困りの方は是非ご活用ください。
消防計画作成マニュアルの使用方法
作成するにあたっての記入要領や注意事項などを記載しています。コメントにカーソルを合わせていただくと下の画像のように注意する場所が表示されますので,コメントを参考に作成してください。
コメントに沿って作成が終わりましたら,コメントを消して印刷し,消防へ提出してください。
コメントを消す時は,下の画像のように,「校閲」タブの「変更履歴とコメントの表示」プルダウンリスト「コメント」のチェックを外してください。
※ワードファイルを開いた時にコメントの表示がなければ,「校閲」タブの「コメントの表示」をクリックしてください。
※コメントの消し方はお使いのバージョンによって異なりますが,似たような方法でコメントを消すことができます。
消防計画の作成
消防計画の消防機関への届出は,消防計画作成(変更)届出書と消防計画本文が必要になります。
本文のマニュアルを2種類作成しました。防火管理をする事業所に該当するものを選び作成してください。
- 消防計画作成(変更)届出書はこちら→届出書(44KB)
- 防火管理者のみの選任が必要な建物の消防計画はこちら→消防計画(防火)(349KB)
- 防火・防災管理者の選任が必要な建物の消防計画はこちら→消防計画(防火・防災)(714KB)
追加事項
消防計画の作成時に記載されていた「日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震に伴い発生する津波に係る事項」についての追加事項は以下になります。
弁天町,大町,大手町,末広町,豊川町,若松町,海岸町,万代町,浅野町,港町1丁目,港町2丁目,港町3丁目に所在する建物の方が必要になります。
こちらの規定は消防計画に記載するものと併せて,送付書とともに函館市総務部へ送付する必要があります。
消防計画の届出時に消防から函館市総務部へ送ることができますので,送付書と併せて消防計画へ記載したものと別で1部ご用意ください。
ホームページに関するアンケートにご協力ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、非営利の場合に限り、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、非営利の場合に限り、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。