水銀廃棄物の適正処理について
水銀廃棄物の適正処理について
廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令等の改正により,平成29年10月1日以降,水銀廃棄物の適正処理について新たな対応が必要になります。
・ 水銀廃棄物の定義
・ 水銀廃棄物の分類
水銀廃棄物の定義
地球規模の水銀汚染の防止を目指すものとして締結・発効された「水銀に関する水俣条約」により,水銀の使用用途が制限されるため,水銀の需要が減少し,水銀を廃棄物として取り扱う必要が生じることが想定されています。
これを受け,水銀廃棄物の環境上適正な処理を行うため,廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令等が改正されました。
水銀廃棄物とは,特別管理産業廃棄物である「廃水銀等」および「水銀を含む特別管理産業廃棄物」,産業廃棄物である「水銀含有ばいじん等」および「水銀使用製品産業廃棄物」を指し,平成29年10月1日以降,これらの廃棄物の分類に応じ,通常の(特別管理)産業廃棄物の措置に加え,新たな措置等が必要となります。
※ 「廃水銀等」の収集運搬および保管に関する基準等については,平成28年4月1日に施行済み。
水銀廃棄物の分類
平成28年4月1日より「廃水銀等」が特別管理産業廃棄物へ指定され,平成29年10月1日より「水銀使用製品産業廃棄物」と「水銀含有ばいじん等」が定義付けされました。
(「水銀を含む特別管理産業廃棄物」の定義は改正前後で変更はありません。)
水銀廃棄物 の分類 |
対象 | 具体例 | |
特 別 管 理産 業 廃 棄 物 |
廃水銀等 |
・特定施設(*1)において生じた廃水銀または廃水銀化合物(水銀使用製品に封入されたものを除く。) ・水銀もしくは水銀化合物が含まれている物(一般廃棄物を除く。)または水銀使用製品が産業廃棄物となったものから回収した廃水銀
|
・水銀回収施設において水銀含有再生資源や水銀使用製品廃棄物等から回収された水銀 ・水銀使用製品の製造用に保管していた水銀またはその化合物が廃棄物となったもの ・廃試薬 など
|
水銀を含む特別 管理産業廃棄物
|
・鉱さい,ばいじん,汚泥のうち,特定施設(*2)から排出されるもので,水銀の溶出量が0.005mg/Lを超えるもの ・廃酸,廃アルカリのうち,特定施設(*2)から排出されるもので,水銀の含有量が0.05mg/Lを超えるもの |
-
|
|
産 業 廃 棄 物
|
水銀使用製品 産業廃棄物 |
・水銀またはその化合物が使用されている製品が産業廃棄物となったもの (排出事業者により水銀使用製品であるか判別可能なものが対象) |
・一部の電池,蛍光ランプ,電気制御用のスイッチおよびリレー,水銀体温計,水銀式血圧計 など(*3) |
水銀含有 ばいじん等 |
・燃え殻,鉱さい,ばいじん,汚泥のうち,水銀(水銀化合物に含まれる水銀を含む。)を15mg/kgを超えて含有するもの ・廃酸,廃アルカリのうち,水銀(水銀化合物に含まれる水銀を含む。)を15mg/Lを超えて含有するもの |
- |
*1 「水銀廃棄物ガイドライン」(P8 3.1 廃金属水銀等の対象物)
*2 「水銀廃棄物ガイドライン」(P39~P41 表4.1.1 特別管理産業廃棄物の特定施設)
*3 「環境省リーフレット『水銀廃棄物の適正処理について,新たな対応が必要になります。』」(P1~P3 1.水銀使用製品産業廃棄物の対象)
廃水銀等に関する新たな措置
廃水銀等について,通常の特別管理産業廃棄物の措置に加え,平成29年10月1日以降(*1),以下の新たな措置が必要となります。
項目 |
必要な措置 |
保管・積替え |
・飛散、流出又は揮発の防止のための措置 ・高温にさらされないための措置 ・腐食防止措置 |
処理の委託 |
・「廃水銀等」の収集運搬又は処分の許可を受けた事業者に委託すること。 |
収集・運搬 |
必ず運搬容器(密閉でき,収納しやすく,損傷しにくい)に収納して収集又は運搬すること。 |
中間処理 |
廃水銀等を埋立処分する場合,あらかじめ水銀の純度を高め,産業廃棄物処理施設の許可を受けた硫化施設において粉末硫黄による硫化,改質硫黄による固型化を行うこと(硫化・固型化したものは「廃水銀等処理物」)。 |
最終処分 |
固型化したもの(廃水銀等処理物)が、埋立判定基準(溶出試験の結果、水銀0.005mg/L以下)を,
〇満たす場合 ⇒ 追加的措置をとった管理型最終処分場で処分することが可 |
*1 「保管・積替え」 「処理の委託」 「収集・運搬」に係る措置については,平成28年4月1日より施行済み。
水銀を含む特別管理産業廃棄物に関する新たな措置
水銀を含む特別管理産業廃棄物について,通常の特別管理産業廃棄物の措置に加え,平成29年10月1日以降,以下の新たな措置が必要となります。
項目 |
必要な措置 |
処分・再生 |
・水銀またはその化合物が大気中に飛散しないように必要な措置をとること。 |
水銀使用製品産業廃棄物に関する新たな措置
水銀使用製品産業廃棄物について,通常の産業廃棄物の措置に加え,平成29年10月1日以降,以下の新たな措置等が必要となります。
項目 | 必要な措置 |
業の許可証 | 取り扱う廃棄物の種類に「水銀使用製品産業廃棄物」が含まれることが必要です。 注)平成29年10月1日時点で,これらの廃棄物を取り扱っている場合,変更許可は不要です。 |
委託契約書 |
委託する廃棄物の種類に「水銀使用製品産業廃棄物」が含まれることを明記すること。 |
マニフェスト | 産業廃棄物の種類欄に「水銀使用製品産業廃棄物」が含まれること,また,その数量を記載すること。 |
廃棄物保管場所 の掲示板 |
産業廃棄物の種類欄に「水銀使用製品産業廃棄物」が含まれることを明記すること。 |
帳簿 | 「水銀使用製品産業廃棄物」に係るものであることを明記すること。 |
保管 | 他の物と混合するおそれのないように仕切りを設ける等の措置をとること。 |
処理の委託 |
・「水銀使用製品産業廃棄物」の収集運搬または処分の許可を受けた事業者に委託すること。 |
収集・運搬 | 破砕することのないよう,また,他の物と混合するおそれのないように区分して収集・運搬すること。 |
処分・再生 |
・水銀又はその化合物が大気中に飛散しないように必要な措置をとること。 ・安定型最終処分場への埋立は行わないこと。 |
水銀含有ばいじん等に関する新たな措置
水銀含有ばいじん等について,通常の産業廃棄物の措置に加え,平成29年10月1日以降,以下の新たな措置等が必要となります。
項目 |
必要な措置 |
業の許可証 | 取り扱う廃棄物の種類に「水銀含有ばいじん等」が含まれることが必要です。 注)平成29年10月1日時点で,これらの廃棄物を取り扱っている場合,変更許可は不要です。 |
委託契約書 |
委託する廃棄物の種類に「水銀含有ばいじん等」が含まれることを明記すること。 |
マニフェスト | 産業廃棄物の種類欄に「水銀含有ばいじん等」が含まれること,また,その数量を記載すること。 |
廃棄物保管場所 の掲示板 |
産業廃棄物の種類欄に「水銀含有ばいじん等」が含まれることを明記すること。 |
帳簿 | 「水銀含有ばいじん等」に係るものであることを明記すること。 |
処理の委託 | ・「水銀含有ばいじん等」の収集運搬または処分の許可を受けた事業者に委託すること。 ・水銀回収が義務付けられているものの処理を委託する場合は、水銀回収が可能な事業者に委託すること。 |
処分・再生 |
・水銀又はその化合物が大気中に飛散しないように必要な措置をとること。 |
水銀回収義務について
水銀使用製品産業廃棄物のうち,下表に記載あるもの,ならびに水銀含有ばいじん等および水銀を含む特別管理産業廃棄物のうち,水銀を一定以上含むものは,その処分・再生時に水銀回収が義務付けられます。
水銀回収義務付けの対象となる水銀使用製品産業廃棄物 | ||||
気圧計 | 湿度計 | ガラス製温度計 | 水銀体温計 | 水銀式血圧計 |
握力計 | 液柱形圧力計 |
弾性圧力計 (ダイアフラム式のものに限る。) |
圧力伝送器 (ダイアフラム式のものに限る。) |
真空計 |
水銀充満圧力式 温度計 |
灯台の回転装置 |
水銀トリム・ヒール 調整装置 |
差圧式流量計 | 傾斜計 |
スイッチ及びリレー |
浮ひょう形密度計 | 積算時間計 | ひずみゲージ式センサ | 電流計 |
ジャイロコンパス |
水銀回収義務付けの対象となる水銀含有ばいじん等および水銀を含む特別管理産業廃棄物 |
燃え殻(*1),鉱さい,ばいじん,汚泥で,水銀(水銀化合物に含まれる水銀を含む) を1,000mg/kg以上含有するもの |
廃酸,廃アルカリのうち,水銀(水銀化合物に含まれる水銀を含む。) を1,000mg/L以上含有するもの |
*1 「燃え殻」は水銀含有ばいじん等のみの対象となります。
関連リンク・資料等
・ 環境省_水銀廃棄物関係(関係資料等が掲載されています。)
・ 【資料】環境省_リーフレット『水銀廃棄物の適正処理について,新たな対応が必要になります』(362KB)

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。