事業系古紙のリサイクルにご協力を!

2023年3月20日

古紙は大切な資源です。ごみとして処分せず分別してリサイクルしましょう。

函館市内の事業所において回収条件を満たす場合は,古紙回収業者が無料で回収しています。(※機密文書は有料となる場合があります。)

詳しくは,各古紙回収業者へ直接お問い合わせください。

古紙種.png

 

 

 無料回収条件

  1. 紙類を新聞,ダンボール,雑誌,OA紙などの種類ごとに分けていること。
  2. 金属やビニールなどが取り除かれていること。
  3. ひもで十文字にしばっていること。


   ※1回当たりの回収可能量(下限量)については,事業所の所在地や回収業者の収集ルートなどによって異なりますので,各回収業者に直接ご相談ください。

    また,シュレッダー屑,機密文書についても,回収業者により条件が異なりますので,回収業者へ直接お問合せください。

回収業者(令和5年1月16日現在 五十音順)

回収業者名 所在地 電話番号 取扱可能古紙
 新聞  ダンボール  雑誌   OA紙   雑がみ 

シュレッ

ダー屑

機密

文書

(有)旦尾商事 北斗市東浜1-10ー33  86-5307
(株)エグチリサイクル 七飯町大川2-12-2  65-7894 × ×
COCORO(株) 北斗市追分2-10-18  49-8831 × × ×
(有)伯昭商事 北斗市追分4-11-30  49-1304 × × ×
(株)函館古紙センターいましま 函館市日乃出町18-13  55-0131

×

(株)馬場本商店 函館市西桔梗町112-2  49-6668
(有)北央 函館市松陰町10-12  51-4815 ×
松宮商店 函館市中道2-18-10  090-7510-5734 × ×
(有)丸十 島津商店 函館市梁川町20-15  51-0973 × × ×
(株)丸升 増田本店函館支店 函館市西桔梗町252-56  49-5373
丸宮 宮崎容器(株) 函館市金堀町5-35  52-1131 × × × ×
(株)もっかいトラスト函館営業所 函館市西桔梗町860-5  50-9595
(有)山力 葛西商店 函館市松川町3-22  42-1850 × ×

 

 注)  凡例  ○:回収条件を満たす場合に無料回収を行う。

         ×:取り扱っていない。

 

 ■函館再生資源事業協同組合

函館市的場町26-9  電話番号:56-0100  (10時~15時。土日,祝日休み)

 ・ 函館再生資源事業協同組合では古紙の回収を行っている加盟業者を紹介しています。

 

古紙の排出方法

1.分別してください

・ 紙類を新聞,ダンボール,雑誌,OA紙,雑がみ,シュレッダー屑の種類ごとに分けてください。

・ 新聞の折り込みのチラシはそのまま排出できます。

・ 古紙区分の主な内容

「OA紙」:コピー用紙などのオフィス古紙

「雑がみ」:ティッシュ・菓子などの紙箱,紙袋,包装紙,その他のミックスペーパー(名刺,封筒,メモ紙 など)

・ シュレッダー屑は,透明の袋に入れてください。

※原則的に,単品ではなく,新聞,ダンボールなど他の古紙と併せて回収する場合に限ります。

2.異物を除いてください

・ 古紙には,以下のものが混ざらないようにしてください。

金具,感熱紙,感熱性発泡紙,カーボン紙,紙コップなどのワックス加工紙,防水加工紙,プラスチック紙,合成紙,粘着紙がついているもの,窓付き封筒などのセロハン部分

・ シュレッダー屑には,CD,DVDなど古紙以外のものを混ぜないでください。

3.梱包してください

・ ダンボールは,箱のままの状態ではなく,たたんでまとめて,ひもで束ねてください。

・ 雑がみのうち,小さなものは散らばらないように紙袋などに入れてください。

 

[参考]古紙を梱包した場合の重さの目安は,およそ次のとおりです。

古紙排出方.png

事業所リサイクルチラシ2023.pdf(342KB)

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

 

お問い合わせ

環境部 環境推進課
ごみ減量・美化啓発担当
電話:0138-85-8238
ファクシミリ:0138-85-8279